長岡生コンクリート

2016/10/31

タグ: , ,

コンクリート色合わせ補修、外構でピンホールが群発。「コンクリートのゲップ」

コンクリート色合わせ補修、外構でピンホールが群発。「コンクリートのゲップ」

こんにちは!小松です。

コンクリートは生コンクリートが固まって成るものです。それはもう、コーラを飲んだらげっぷがでるくらい確実です。

なぜゲップが出るのか。それはコーラの中に炭酸ガスが入っているからです。この炭酸ガスがコーラの刺激になっています。炭酸ガス(空気)を抜いたコーラを店で出されたらクレームですよね。コーラがコーラであるための大切な要素です。

そしてコンクリートもゲップをします。生コンクリートの中に含まれるのは炭酸ガスではありませんが、仲間の空気です。

生コンクリートがなめらかで、すばらしい作業性を有しているのは、適切な量の空気が入っているからです。

さてコンクリートがゲップをするとどうなるでしょうか。そうです!

いわゆる、「ピンホール」になります。エアあばたといったりもします。

覚王山1-1.JPG

画面中央にある、空気のあった痕跡です。生コン打設のとき、現場ではこいつが発生しないように一生懸命空気を抜きます。

でも、一生に一度あるかないかの買い物。きれいなコンクリートがいいじゃない!という方のためにこの通り。

覚王山1-3.JPG

きれいになりました!

もちろん、ピンホールがまったく存在しないコンクリートは不自然で嫌だ!という方もいらっしゃいます。そういった方のご要望にもお答えしております。

「きれいに片付く」って気持ちがいいですね。

当HPでは、杉板模様コンクリート打ち放し、パネコート模様打ち放し、その他打ち放しについて多数の実績を紹介しています。

ジャンカ、色むら、ピンホール、コールドジョイント(打ち継ぎ)不良、クラック、さび、汚れ、改修、疑問など多数ございます。

直すべきか否かについてのご相談も無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

また、全国対応しております。

担当:小松

08035255405

小松マン.bmp

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士