2018/07/24
何の変哲もないブロック塀も『杉板・浮造り』によってこんなにかっこ良くなる

何の変哲もないコンクリートの壁や塀、おしゃれな家やオフィスなどで見かけることがあるのではないでしょうか。
おしゃれで何の変哲もないコンクリートの壁は、あえて塗装やタイルなどの仕上げを省き型枠から外した直後の状態を仕上げとする打ち放しコンクリートと呼ぶのです。
そのRC打ち放しコンクリートの色合わせ補修で最難関と言われているのが杉板型枠(上記画像)となります。
特殊な施工となるため普段はあまり見かけることがありませんが、実は意外にも身近に存在していることもあるのです。
今回は何の変哲もない住宅外構のブロック塀を「杉板・浮造り」によっておしゃれに変身させた事例を紹介します。
外構の主役と言えば門
「門って家の顔じゃないですか?」
実は普段から「〇〇じゃないですか?」と行ってしまいそうになった時に、極力ぐっとこらえるようにしています。
十人十色と言われるように人によって思っていることや捉え方は違うため、それぞれの意見を大切にしているためです。
しかし、あえて今回は断言させて頂きます。
「門は家の顔である!」
自信でも経験がありますが、家を建てたあとエクステリア(特に門扉周辺)がばっちり仕上がると、家全体のクオリティが上がるのです。
さて、「門」は一般には広く「コンクリートブロック積み」という工法が採用されています。
コンクリートブロック積みとは上記画像のように、コンクリートのブロックを積立て、コンクリートで固めていく施工方法です。
シンプルなブロック積みの塀をよく見かけることがあるかもしれませんが、決しておしゃれな門とは言い切れませんよね。
ただ、このシンプルなブロック積みの塀を劇的に格好良く高級感あふれる仕上がりになる工法が存在するのです。
昔から個人的に「これはすごい!!」と思っている工法でもあり紹介をさせて頂きます。
その工法とは「杉板・浮造り」と呼ばれる工法であり、打ち放しコンクリートの中でも最高級とされる仕上げです。(上記画像)
まさに見た目の通り、コンクリートの塀が杉板のデザインとなっており、杉板で作成した型枠にコンクリートを流して込んで施工をしているのです。
ちなみにこちらは「杉板・浮造り」の施工途中段階で、はじめのブロック積みの表面にモルタル(下地材料)を塗りつけています。
『杉板・浮造り』で仕上げた美しい壁
※写真は清水建設本社の杉板・浮造り壁
きれいでオシャレに仕上がる最高級の「杉板・浮造り」工法、通常の型枠ではなく杉板を利用した杉板型枠を使っています。
打ち放しコンクリート自体が、そもそも必ず綺麗に仕上げられるとは言い切れない工法です。
つまり、本当に綺麗に仕上げられている「杉板・浮造り」は非常に高級な表現となり、一般住宅の門扉では珍しく国立図書館や美術館などで見かけることが多いのです。
ちなみにそんな高級な工法を住宅外構の門で施工したのが愛知県にある毛受建材(めんじょう)さんです。
生コンと並行して、各種建設資材を商品ラインナップに揃えられている会社で親しくさせて頂いております。
各種製品を揃えられているだけあって営業力が素晴らしく、今回のように何の変哲もないブロック塀を高級浮造りの塀に変身させてしまう技術も持っておられます。
実に不可思議で素晴らしい技術だと、いつもながらに感心です。
今回は「杉板・浮造り」について紹介をしましたが、生コンポータルでは普段から透水性コンクリート'ドライテック'の取扱いや紹介をしております。
もし興味がある場合には下記ページをご参照ください。
それと、生コンポータルでは施工業者さんと施主様を直接お繋ぎするサービスを提供しております。
こちらのサービスでは、中間マージンや紹介料、登録料、広告料をいただくこと無く提供しており、現在新規の登録業者を募集中です。
もしご興味がある場合には下記ページより一度ご相談ください。
施主様でお近くの施工業者をお探しになる場合は、下記よりご相談ください。