長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , ,

「家づくりもめ事あるある」 土間コン・ひび割れ・色ムラ

「家づくりもめ事あるある」 土間コン・ひび割れ・色ムラ

隣の家の土間コンにはない「色むら」。一生に一度の買い物で駐車場・カーポートの表面に発生するトラブル。実は土間コンの表面にはペーストといって水分を含んだ層があり、水分が原因で発生する。実は未然にも、事後にも解決する可能性が?

生コンにおけるもめ事。

ランキングNo.1は土間コンクリートだと思う。

mome1.jpg

完成したてなのに何かのミスで消えない汚れ発生

mome2.jpg

本来はシミ一つない状態で納品してほしかったのに・・・


mome3.jpg

駐車場土間コンに発生した傷跡(何かの拍子に削れそれを補修した)

mome4.jpg

あれ?あったはずの傷跡がない!そう、こうしてほしかった


お施主様にとっては人生で1度あるかないかの一大イベント。

だから、その評価の目も勢い厳しくならざるを得ない。

当然のことだ。

大切な一生使う住まいなのだから。

【生コンでいいこと】ペーストのない土間コンだから色むらがない?


一方、僕たちコンクリートの専門家の目はドライだ。

どうしてもコンクリートの専門知識が前提にあり、

コンクリートの物性を知っているだけに、

・割れて当たり前

・色ムラが出るのがコンクリート

くらいの意識でいるくらいだ。

あまつさえ、それがわからない一般消費やは、

「だから、素人って大変なんだよなぁ」

実に不謹慎な考えを持っている場合すらある。


事実、コンクリートの専門家から言わせれば、

・ひび割れ

・色ムラ

は、コンクリートあるある。

石油製品(プラスチックなど)のように均質な表面を創り出すのはとても難しい。

打ちっ放しコンクリートの自然な風合いを想起していただければわかりやすい。

自然の恵みだから美しい、

それがコンクリートなのだ。


とはいえ、お施主様は納得できない。

理想と思っていた表面の在り方があって、

本来は施工店とお施主様がじっくり事前にわかり合う必要がある。

だが、言語の違う人同士が交わるわけだから、

完全に相互理解が得られるというのもやはりあまりない。


最初にあげた2組の写真。

違和感を感じたかもしれないが、

上がBefore・下がAfter

つまり、

コンクリート表面の理想の姿を後始末ができる

そんな技術がある。


合意形成がされて、

せっかく始まった家づくり。

どうせなら、当事者が最後までハッピーな気持ちで同じ時間を過ごしてもらいたい。

そんな気持ちで僕たちは日頃から仕事をしています。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士