長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , ,

「英雄色を好む」 杉板・うづくり・本実・打ち放し

「英雄色を好む」 杉板・うづくり・本実・打ち放し

「英雄色を好む」

という言葉があるが、

「すごい人はエロイ」

とでも直訳すべきなのか。

これと同じことで、

「金持ちは杉板を好む」

というのは、

僕たちのような打ち放しコンクリートを扱っている人たちにとっては、

ことわざになるくらいあるあるなことだと思う。


あんまし知られていないことなので敢えて解説すると、

打ち放し、杉板などと言われているけど、

・浮造り(うづくり)

・本実(ほんざね)

・杉板(すぎいた)

とかいろいろな言い方があって、

特にお金持ちの度合いが高まれば高まるほど(?)

うづくり

に行きがち。


すごい人はエロイのと同じくらいの確率で、

お金持ちは杉板に走る。

よくわからないが、そういうことになっている。


tyottokanemoti (3).jpg

※施工不良個所に補修を施した

tyottokanemoti (1).jpg

※この工程がすごく難しい

tyottokanemoti (2).jpg

※どこが補修箇所かこれでまったくわからない


この度請け負った工事は、ちょっとお金持ちな個人のお宅。

なぜ、「ちょっと」と勝手に思ってるかには理由がある。

写真1枚目のように施工不良(補修必要個所)が発生した。

通常2枚目の下地処理を施した後、

写真3枚目のように色合わせ(ぼかし)が実施される。

ここで、問題がある。


特にお金持ちが志向するのは、

「うづくり」

と呼ばれる凹凸(型枠のでこぼこがコンクリート打ち肌にも映る)となる。

単なる杉板模様であれば筆で描く(これもそれはそれはすごいことだけど)だけだが、

凹凸があるとなったら、筆だけじゃいけない。

現場で実際に造成するという大変複雑怪奇な作業が発生することになる。


もちろん、この作業は通常の作業よりも手間も時間も専門性も必要。

このコンクリートはテーパーといって型枠に傾斜がかかっている個所のため、

生コン中の空気が抜けづらい

つまり、

施工不良(ピンホールやジャンカ)が発生しやすい

ということになる。


超お金持ちの場合→建物ごと取り壊してもう一回挑戦する

お金持ちの場合→施工不良個所をすべてこの特殊補修で治す

ちょっとお金持ちの場合

写真のように、通りに面していて人目に触れる箇所だけ治す

となる。

つまり、全面的に治す予算がないってこと。

ちなみに、この現場では、

1人が2日にわたって作業を行うだけで済ませることができた。


もちろん、僕たちはお金持ちじゃない人から、

ちょっとお金持ちの人に至るまで、

ニーズに応じて提案の幅を持っている。

打ち放しコンクリートを考えているすべての人のお役に立てる。

そんな会社を目指している。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士