長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , , ,

生コンの「課題」と僕らの「願い」

生コンの「課題」と僕らの「願い」

コンクリート補修の目的の主たるものとして「色むら」を綺麗に!という依頼がある。
この「色むら」とは、特に外構などのエクステリアの土間コン工事の際に発生してしまう現象。
色合わせ(部分塗装)は「色むら」の分野にも有効なのだろうか?
今回は新築のお家の駐車場施工時に発生してしまった色むらを綺麗に補修すべく現場へ行く。
実際の事例をもとに、事前・事後の結果を紹介したい。


色むらやひび割れが問題にならない土間コン


「生コン」の悩み、課題

それは「コンクリート」に関わる誰しもが困っていること。

僕たち生コン屋だけではなく、
エクステリアや造園とかに携わっている人を始めとした
コンクリートを扱うすべての人たちが困っていること。

そしてこれまでその誰もが解決できなかったことであり
それが解決できればみんなが超喜ぶこと......。

もう生コンの専門家である僕たちの永遠のテーマと言いきってもいいくらい。

僕たちにとってそのくらい大きな悩み
それがコンクリートの「色むら」である。

きっと一般の方でも、お家を建てた時やリフォームをした時
エクステリアや駐車場に施工したコンクリートがまだら模様になってしまって
施工店に対してクレームをしたことがあるかもしれない......。

そんなみんなを悩ませる「色むら
実はその原因は現在でも完璧に解明されていないことはご存知だろうか。

まさに当たるも八卦、当たらぬも八卦。
うまくいったら、超ラッキー!

そんな存在が、僕たちを悩ませる「色むら」です。


「色むら」は、本当に仕方ない??

さて。前置きが長くなってしまったが
生コンにおける「色むら」は、もう宿命だ。

この原因はいろいろ考えられているが、
生コンを打設する時に何らかの拍子に色むらになることがある。

生コンの専門家的に言わせてもらえば、

これはもう「仕方ない」

色むら=仕方ない

【生コンでいいこと】メッシュ・水勾配・仕上げ・水引きが無い土間コンがある

 

だけどお施主さんからしたら

「そっか~。これは仕方ないんだ......」

ってな訳にはいかない。

だって一生に一度あるかないかぐらいの大きな買い物をしたのに、
その顔ともいえるエクステリアが予期せず、まだら模様になってしまっていたら...?
そんな悲しいことはない。

色むら1.png
※「色むら」になってしまった駐車場の写真。


今回の現場も、そんな「予期せぬ事態」に悩まされてしまった住宅の一つ。
静岡県富士市の現場。(一応クレーム工事なのでぼかしをいれて場所を特定できないようにしてある。)

ここは新興住宅地でお隣さんも新築。

そして運の悪い(?)ことに、両隣の新築の駐車場は見事な仕上がり。
たまたま今回、このお宅の駐車場だけがこの通り色むらが発生してしまったのだ。

「これはもう当たるも八卦、当たらぬも八卦なんですよ~」

なんて、もちろん言えない。

「取り壊せ!」

みたいなことになっても、次もちゃんとできるかは神のみぞ知るところである。

こちらの工事を担当されたお客様はそれでも、

「コンクリートは生ものだからしょうがない」

とお伝えしたそうだが、お施主さんにはなかなかご理解いただけない。

こんな経験をされた工務店はきっと多いはず。
そして同じように、こんな経験をされた施主さんも世の中にはきっと多かろうと思う。


そんなコンクリートによって起こった不幸を解決できたのが、
僕たちが10年以上続けている技術GNN補修の経験だった。

色むらトップ.png
※まだら模様になっていた駐車場が見事に美しく!


続けてきたこの技術がようやく、
不幸なお施主さんと工事店さんのお役に立てられるようになった。

僕たちの扱う『生コン』は、生もの
現場で形成されるもの。

だから、表面の仕上げにむらができるのは当然のこと。
生コンは仕上げ材ではないのだから!

ただ、そんな生コンの性質で不幸に陥っている人はとても多い。

「色むらはもう仕方ない」

そう言って目を背けることは簡単だけど
経験と工夫で少しずつでも前に進むことだって可能なんだと僕は思っている。

GNN補修の技術は、正直まだ完璧とは言えない。
乗り越えるべき課題もいくつか残る。
ただ、大いなる前進を遂げたことも事実だ。

一歩踏み出したこの足はもう止まらない。

より、よい技術となるように。

「生コンのせいで不幸になる人をなくしたい」

僕たちはそんな切なる願いをもって、これからも歩みを進めて行く。

宮本充也
(2018年7月3日 三浦 編集)

 

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士