長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , , ,

「ありがとう!助かったよ」 ジャンカ・色合わせ・補修・打ち放し・仕組

「ありがとう!助かったよ」 ジャンカ・色合わせ・補修・打ち放し・仕組

コンクリート打設管理をする人の気持ちを完全に理解はできない。

生コンを製造・販売している身ではあっても、

打設管理しているわけではない。

だから、実際打設管理をする人と親しくしたり、

資格試験を通して用語を学んだり、

いろいろしてなんとか打設管理をする人の心理を知ろうと努力はしている。

それでも十分ではないだろう。


17571093_1358446810912355_123485295_o (1).jpg

こちらは有名ゼネコン東亜建設工業さんの新技術開発センターエントランス。

見てのとおり、薄い壁厚。

きれいに仕上がっているように見えるが、

実は、色合わせ補修を行っている。

きっと現場代理人泣かせの打設部位なのだろう。

やっぱりジャンカ(豆板)が発生したため、

左官業者さんがそっこう現場に入り補修を行った。

17521539_1358446804245689_1039054419_o.jpg

※この写真はBefore 一番手前側の打ち放し部分が色合わせしていない状態。


これでは不自然。

現場代理人の方はこの状況に陥った場合どんな気持ちだろうか。

これは現場代理人の方にしかわからない心理だろう。

「ひぇえええ、やっちゃったよぉ」

だろうか。

供給者である僕たちにはどこまで行っても本当の気持ちを理解することはできないが、

その「困った」を解消することはできる。

やらかした後に、そっこう左官業者さんが2枚目の写真のようにモルタル補修を行い、そして僕たちGNN補修(RCトータルサポート)班が現場に入り、特殊補修を施せば、あれ?どこが補修したの?というくらいきれいな打ち放しに戻ってしまう

ということ。


ただし、大切なのは、僕たちの技術がきちんと、

「困っている人に届く仕組み」

を僕たち自身がきちんと整備しておくということ。

そのために、毎日毎日僕たちはWEBサイトにブログや施工実績を更新しています。

1日1日の仕事はすごく地味で大変ですが、

WEB経由で引き合いを頂いて僕たちの技術を納めさせていただいて、

「ありがとう!助かったよ」

と言っていただけると、

毎日の地味な努力が報われます。

「ありがとう!助かったよ」

もっと、ほしい(笑)

そのためにも、これからも精進してまいります!


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士