長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , ,

「生コン工場がもっと身近で頼りにされる社会」 土間コン・ひび割れ・クラック・補修

「生コン工場がもっと身近で頼りにされる社会」 土間コン・ひび割れ・クラック・補修

土間コンのひび割れ。

超困る。

70億人いる地球の人口に一言伝えてもいい。

もし神様から許されるのなら。

「コンクリートはひび割れするものです!」

と声を大にして言いたい。

そのくらいコンクリートにひび割れは当然。

これが専門家としての見解だ。

永遠のテーマだろう。

一生に一度の買い物。

お隣の駐車場にはひび割れが入っていない。

なんでうちだけ?

お気持ちはわかる。

痛いほどわかる。

生コンブログの始まりである。


21198295_1517200308370337_770650912_o.jpg

※Before


これ、専門家ならわかる。すごく悔しい。

せっかく誘発目地切ってあるのに、

あざ笑うかのように近くにびしっとひび割れが走る。

超悔しい。


21216046_1517200311703670_613926004_o.jpg

※After そして消える。


生コン工場。

どんな人も必ず近所に住んでいる。

住む、暮らす、場所の近くには生コン工場がある。

ピーク5,000工場以上だった生コン工場。

少なくなったとはいえ3,400工場ある。

そこにはコンクリートの専門家がいる。

プライドを持って仕事をしている。


今回の現場はGNNを通して親しくさせていただいている。

イワノ工業さんは三重県四日市市の生コン工場。

周辺の住宅に届けられる生コンの多くはイワノ工業さんによるもの。


全国にはそんな生コン工場が。

残念なことに身近ではない存在として。

存在している。


僕たちがつくりたい社会。

生コン工場がもっと身近で頼りにされる社会。

一般の人の困ったをこうして解決する。

とても喜んでいただける。

貢献して感謝される。

生コン工場もそうあるべきだと思う。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士