2018/07/24
「コンクリート製品工場での色合わせ」 補修・コンクリート打ち放し・二次製品・色合わせ

昔から結構多い。
コンクリート二次製品における色合わせ補修
工場できちんと管理され養生される。
だから不具合なんかあんまりなさそう。
それが普通のイメージだと思う。
コンクリートの施工不良とは、
そもそも変数の多い生コンクリート打設現場において、
諸条件が重なるからこその問題だと思っていた。
だが、実際は二次製品工場においても、
施工欠損(または見た目の問題)
というのがあるようだ。
出荷されていくコンクリート製品。
機能(例えば集水桝の集水性能)が万全
だからといって、
ちょっと傷がついてますけどごめんなさい
では通らない。
通してくれない。
生コンブログの始まりである。
※ジャンカが発生している
※ペーパーで下地処理
※試験色合わせの様子
※下地をきちんと作ってないからきれいではないけれど・・・
この色合わせ試験は浜松にある太洋コンクリート工業さんで行われた。
GNNで親しくしている生コン工場さん。
ただ、こちらは併行してコンクリート二次製品工場も操業されている。
コンクリート色合わせ
という価値は生コン工場と建設現場のためにあると思ってきた。
変数の多い建設現場に半製品である生コンをお届けするから成立する、と。
ただ、GNN元気な生コンネットワークの交流により、
複数の二次製品工場からこの手のお問合せを寄せていただくことがあった。
今回は実行力のある太洋コンクリート工業さんのおかげで、
適応できるかどうかの具体的な実験を行うことができた。
むずかしそうなイメージの色合わせ補修
もちろん一部の人しかできない杉板浮造り打ち放し補修のようなものもあるけれど、
素人でもちょっとトレーニングすれば習得できるレベルの色合わせだってある。
今後同社にご指導いただくことにより、
二次製品工場における色合わせ補修のスタンダード
のようなものが確立できたらたくさんの人が喜びそうですね。
という、今回はちょっと毛色の違ったコンクリート色合わせ補修の御紹介。