2018/07/24
「鉄筋が見えるほどのジャンカ」 見本出し・補修・色合わせ
生コン打設時に出荷工場からの距離がありすぎて発生したすんごいジャンカ。ジャンカを治すとピンホールがすべて消えてしまい打ち肌が不自然となる。ピンホールを復元する技術をもちいて補修。 設計は当初取り壊しを要求していた。当社を含め複数の業者を集めて見本出しをしたものの、当社以外は「不自然」とのことでの採用現場です。 鉄筋が見えるほどのジャンカ。
Before 鉄筋が見えるほどのジャンカ
After 自然なピンホールも復元して色合わせ
あなたならどうだろう?
コンクリートの専門家でもない人がふらふらやってきて、
自分絵がうまいんすよ、なんでも復元することができるっす。超器用なんす。だから、コンクリートの打ち肌もほら、すごくきれいに治せるでしょ?
確かにきれいに治せるかもしれない。
でも、ちょっと、あれじゃないですか?
僕たちのコンクリート補修
「生コン屋さんとコンクリート補修」というブランド。
担い手は左官・塗装のプロフェッショナルと共に、
地元の身近なコンクリートの専門家となっている。
コンクリート主任技士やコンクリート診断士などの有資格者を複数数える。
ただ、「魅せる」だけじゃなく、
その中身の機能についてもきちんと語れる。
ご提案できる。
生コン打設時に出荷工場からの距離がありすぎて発生したすんごいジャンカ。ジャンカを治すとピンホールがすべて消えてしまい打ち肌が不自然となる。ピンホールを復元する技術をもちいて補修。 設計は当初取り壊しを要求していた。当社を含め複数の業者を集めて見本出しをしたものの、当社以外は「不自然」とのことでの採用現場です。 鉄筋が見えるほどのジャンカ。
コンクリートの打ち肌は保護が必要
打ち放しコンクリートとは言え、
殆どの打ち放しコンクリートはなんらかの材料で保護されている。
これは専門家の間では当たり前の話。
打ち放しコンクリートは丸腰というわけじゃない。
多くの種類の保護材があるけれど、
外部要因からコンクリートの打ち肌は守られている。
・中性化
・凍害
・塩害
など多くの劣化因子からコンクリートは守る必要がある。
実はコンクリートは半永久ではない。
適切な保護をしてこそ半永久といえる。
そんなコンクリートを作っている最も身近なコンクリートの専門家
生コン屋さんの活躍のフィールドは今後ますます広がっていく。
