2018/07/24
「建物の品質全体が向上する」 コンクリート色合わせ

リピートのお客様。マンションを多く手がけている会社で、2つあるマンションタイプのうち1つはすべて色合わせが採用されている。 監督さんの目が肥えてきて、要求レベルも上がっていますが、同時に建物のクオリティも高くなってきたとのお声も頂いています。
切磋琢磨(Sessatakuma)
いい言葉だ。
なんてすばらしい実績なのだろう。
ただ、コンクリートの不具合を隠す。
そんな風に僕たちのサービスは思われているかもしれない。
ただ、こんな僕たちのサービスにも、
リピーター
つまり、繰り返しご購入いただけるお客様の存在がある。
どういうことか?
うっかりをやりまくるお客様のことだろうか?
そうではない。
※左写真がBefore。普通なら全然ありだと僕は思うけど、右Afterより自然に
※上Before、下After、白く不自然だった箇所が自然な風合いに
リピートのお客様。マンションを多く手がけている会社で、2つあるマンションタイプのうち1つはすべて色合わせが採用されている。 監督さんの目が肥えてきて、要求レベルも上がっていますが、同時に建物のクオリティも高くなってきたとのお声も頂いています。
繰り返しお声をかけていただいている。
お客様もやればやるほど、
打ち放しコンクリートに対しての目が肥えてくる。
つまり、
打ち放しコンクリートに対してのこだわりが深くなる。
回を重ねるほど、
その打ち放しコンクリートの品質は向上する。
要求性のも上がってくる。
僕たちの提供する品質も向上する
つまり、以前は7~8のレベルでOKだったものが、
現在は10とか12を要求されるようになる。
それだけ僕たちのスキルレベルも自然と上がる。
つまり、切磋琢磨。
結果、建物の品質全体が向上する。
なんとも、Win-Winな関係というか。
そしてお施主さんもとても喜んでいただけることになる。
コンクリート色合わせはただ隠すだけじゃない
このようにして品質向上にも一役買っている。
それが僕たちの提供している価値。
コンクリート色合わせの本質だ。