2018/07/24
「打ち放しが好きになる|CI」

当サイトの想定閲覧者は(小規模)建設事業者。
その人たちに届く言葉を選んで情報発信。
CI(Corporate Identity)といって、
このところ統一感のある情報発信を心がけている。
統一感のない言葉を弄して情報発信をしてしまうと、
対象が複数にぼやけてしまって合理的ではない。
そのような考え方から極力イメージが伝わりやすい、
統一感のある言葉とデザイン(ロゴなど)を設定して、
今年からの情報発信に励んでいきたい。
生コンブログの始まりである。
打ち放しが好きになる
基本、打ち放しは嫌われているように思う。
あこがれの的だったりするのは所詮施主や設計事務所であって、
施工を担当する人にとってはババ抜きのババみたいな存在。
ゴルフ好きの打ち放しとは違う。
お気楽なもんじゃない。
練習無しの本番一発勝負。
型枠を外してみるまではその成否はわからない。
それがコンクリート打ち放しの真実。
ジャンカ
コールドジョイント
クラック
施工不良は容赦なく襲い掛かってくる。
あぁ、素敵な打ち肌♪
よりも、
出ないでほしい。。
そんな切実な気持ちでいっぱいになる。
型枠を外して「ぞっ」としない
型枠を外す瞬間にドキドキしない。
アートかぶれの設計事務所に詰められない。
打ち放しコンクリートってやつは人により判断が変わる。
誰かにとっての素敵な打ち放しコンクリートは、
また別の誰かにとってはきたない打ち肌なんてこともよくある。
一般的にみて及第点の打ち肌を打設できたとしても、
アートかぶれの設計事務所から、
「ちょっとイメージとちがうんだよねー」
みたいなことを言われたら以上終わりなのである。
そいつがいかほどに設計経験のない若造であったとしても、
施主の脇で分かったような口をきいているぽんこつだったとしても。
「ちょっとイメージちがうんだよねー」
は神の言葉なのだ。
そんな過酷な打ち放しコンクリート
好きになれる。
色合わせ技能者のネットワークの入り口。
打ち放しコンクリート色合わせ補修技能体験プログラム
今年も全国で開催予定。
自分自身で打ち放し色合わせの簡単な作業も習得できるし、
ネットワークに在籍する超一流の技能者と一緒に仕事もできる。
彼らの技術を利用することだってできる。
だから全然安心。
打ち放しコンクリートが怖くない。
※どんな施工不良も安心解決
・打ち放しが好きになる
・ジャンカ、コールドジョイント、クラック
・型枠を外して「ぞっ」としない
・施工不良をなかったことに
CIを意識したワード選択はこんなところだろうか。
他にも仲間同士で出し合ってそれらキーワードを配置した情報発信。
SEO対策的にも功を奏することだろう。
「生コン屋さんといいこと」
一番身近な頼れるコンクリートの専門家=生コン屋さん
だからこそ安心して仕事ができる。
不安が解消される。
専門家じゃない塗装屋さんや左官屋さんが、
「はい!消えましたよ!!なかったことになりましたよ!」
って伝えるサービスと、
生コン屋さんとコラボして提供するサービス。
あなたならどちらが安心?
今年もコンクリート色合わせ補修のネットワークは広がる。
コンクリートで不幸になる人を0にする