長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , , , , ,

「息をのむほどの美しさ」 打ち放し・杉板・浮造り・再現・色合わせ・芸術・生コン

「息をのむほどの美しさ」 打ち放し・杉板・浮造り・再現・色合わせ・芸術・生コン

杉板補修の現場です。うづくり面の板ごとに段差を設けてあるため、それを左官で作り直しています。浮造り面の仕上がりが悪かったために行った施工。この面で約15万円。


これぞ、お家芸。

すごい。

何度見てもすごい。

この仕上がり。

こんなのすごすぎ。

もう一回貼っちゃう。


27017101_1652444911512542_770651595_o.jpg

※杉板型枠打ち放し面の再生プロセス


これができるってことはなんだってできるってこと。

僕たち事業として取り組んでいる身としても毎度息をのむ。

こんな打ち肌に恍惚となる。

やっぱ、コンクリート打ち放しって最高。

コンクリートは打ち放しが一番。


杉板補修の現場です。うづくり面の板ごとに段差を設けてあるため、それを左官で作り直しています。浮造り面の仕上がりが悪かったために行った施工。この面で約15万円。


コンクリート打ち放しが好きな人は多いと思う。

いろいろな理由であきらめちゃう人の方が多いかもしれない。

打ち放しコンクリートの家はそのまま芸術みたいなもの。

仕上げができない。

施工するときの一挙手一投足がそのまま打ち肌に現れる。

型枠を普通のパネコートでやるのだってすごいことなのに、

杉板のような高級型枠を採用する。

その時の偶然をそのまま打ち肌に転写する。

その日のコンディション、

その日の偶然がそのまま打ち肌に現れる。


芸術には芸術家のサポートが必要。

この特殊技能は実は芸術家が担い手。

アートに見せられた技能者がこの特殊技術を担当している。

この特殊技能を必要とする場所は実にニッチ。

場合によっては必要ができるにつながらずに、

残念な打ち肌のまま工事が終わってしまうことだってある。

いや、そんな不幸なケースの方が多い。

生コン屋さんの役割。

「生コン屋さんとコンクリート補修」

最も身近なコンクリートの専門家である生コン屋さんが、

全国の「困った」にアート集団のネットワークをお届けする。

それが僕たちの使命。


この打ち肌を見て僕たち自身感動をしている。

息をのむほどの美しさだ。

この価値を届けることそのものに誇りを感じている。

この技術があるおかげで喜んでくれるその人のために。

これからも情報発信にいそしんで、

できるだけ多くのハッピーを創りたいと思っています。


コンクリートで不幸になる人を0にする


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士