長岡生コンクリート

2018/07/25

タグ: , , , , ,

「見られる土木」 打ち放し・仕上げ・見た目・修復・補修痕・土木

「見られる土木」 打ち放し・仕上げ・見た目・修復・補修痕・土木

仮設工事のためはつられたコンクリート壁。もちろん、工事終了前にはそこは修復される。ただ、写真中のように補修痕がまんま残る。これじゃいかん。つーことでコンクリート打ち放し色合わせ補修の採用。


ちょっとだまし絵みたいだ。

なんかシュールというか。

古いコンクリート構造物の基礎構造物をはつり壊し、

そこに新たにコンクリート構造物を新設したかのような。

そんな風にさえ見える。


27785333_1153891808046483_1530469860_o.jpg

※伊豆の国市正治組大矢氏(YDN主宰)


同級生のよしみもあるが(笑)

当社が10年来取り組んでいるコンクリート打ち放し色合わせ補修を採用いただいた。

そこに沖縄から駆けつけてくださっている南洋土建の比嘉専務らと尋ねた。

住宅地の排水のために設置されたボックスカルバート設置に関する工事。


そういえば土木は全部打ち放しコンクリート

建築と違って「仕上げ」という概念がない。

見た目を気にしなくてもいい。

機能をただ追求していればいい。

そんな風に考えられてきた土木。


一般のお年寄りや主婦や子供にも理解される土木。

大矢洋平の課題設定だ。

土木屋が土木屋の中だけで内向きに議論する。

発注者だけを相手にする。

一般を無視。

説明したってどうせわかるまい。

そんな姿勢がこの土木産業を硬直化させてきた。

そんな風に考えている。

だから、見える在り方にも注意を払わなければならない。


S__19636246.jpg

※巨匠ダリの絵のようだ


仮設工事のためはつられたコンクリート壁。

もちろん、工事終了前にはそこは修復される。

ただ、写真中のように補修痕がまんまのこる。

これじゃいかん。

つーことでコンクリート打ち放し色合わせ補修の採用。

(正治組大矢氏)


しかも、

もともと汚れていたところはそのまま。

しぶいね。


土木におけるコンクリート色合わせ。

あんまりなさそうと思われているかもしれない。

ただ、これまでも、トンネル工事など数多くの土木工事で採用されてきた。

大矢さんの課題意識のように。

見られる土木

という考え方が今後も浸透していくのであれば。

(実際インフラツーリズムなど土木に寄せられる視線は多い)

僕たちコンクリート打ち放し色合わせの役割も、

さらに広がっていくことが期待される。


見られる土木

見られる生コン


社会の中の役割の一つである僕たち仕事。


今の時代役割は大きく変化しようとしている。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士