長岡生コンクリート

2018/07/25

タグ: , , ,

「出張!生コンでいいことセミナー」 徳島・体験会・打ち放し・色合わせ

「出張!生コンでいいことセミナー」 徳島・体験会・打ち放し・色合わせ

徳島市はラーメンがすごくおいしい土地でした。

独特のチャーシュー、

独特のスープ。

こちらは生コンブログであるため、

これ以上ラーメンの記述は控えます。

生コンブログの始まりである。


28310294_1169141586521505_1792420458_o.jpg

※生コンでいいことセミナー会場、四国生コンクリート工業(山中章公さん)


28417558_1169141539854843_537069710_o.jpg

※セミナー最中の様子


28418514_1169141479854849_137604328_o.jpg

※体験プログラムの様子。活発な発言が特徴的だった


生コンでいいことセミナーは開催希望者を募集もしている。

対象は建設事業者(主に小規模事業者)や、

ご当地生コン工場。

全国の生コン工場と小規模建設事業者をつなげる活動といっていい。

モノづくりのラストワンマイルを握る存在同士をつなげる。

具体的なコンテンツとしては、

・新時代の土間コン(夕方から打てる、水勾配の要らない、クレームのない)

・打ち放し色合わせ体験プログラム(打ち肌を再現できる)

・生コンのゴミを資材に(余った残コンを再利用する技術)

すべてを網羅すると3時間半~4時間程度。

FAXDMでの案内を中心に集客をしているが、

大勢の来客にいつも驚いている。

それだけ生コンにかかわる困りごとは関心が高いのだろう。


S__36315138_0.jpg

※Before CB(ブロック)を打ち放し風にするCBRC工法の準備


S__36315139.jpg

※After 写真左手が杉板型枠、右手が通常のパネコートの打ち放し(岡山吉野工務店さんの展示用)


打ち放し色合わせ体験プログラムでは実績の紹介を行う。

聞いたことはあるけど業者さんとのつながりはない。

まさか自分でできるようになるなんて想像すらできない。

そんな方々がお集まりいただき生コン屋さんとの時間を過ごす。

「生コンでいいこと」

僕達生コン屋さんは、

生コンを使っていただくみなさんに、

すこしでもいい時間を過ごしてもらいたい。

普段からそう思っている。

なのに生コンは必要な材料だから買う。

常に消極的な使われ方をしているようにも感じる。

現場に伺っても基本歓迎はされない。

だから、

「生コンでいいこと」

そんな風に標榜してできるだけ喜んでもらえることを考える。

全国で生コンでいいことセミナーを展開している。


次は高知県で生コンでいいことセミナー。

その次は鹿児島。

そして、山口。

続々続く。

生コンでいいことセミナー


開催希望を募集しています。


生コンポータルに先ずは連絡


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士