2018/07/25
「誰だって最初は素人|色合わせ」 価格・体験会

杉板打ち放しで、最上階外壁が他と合わないとのことで補修を実施。5人工ほどで、約30万円。杉板打ち放しは特に内圧ムラが色ムラに直結するため、こういった現場が非常に多い。
杉板打ち放し
公共機関の施設だとか、
著名な建築家の建物、
超一流企業の本社ビルや、
一部のセレブのご自宅に採用される。
そんなイメージはきっと一般にもあるだろう。
特殊型枠である杉板の中に生コンクリートを流し込む。
(打設する)
時間を経て外された型枠の向こう側に、
神さまが宿ったような打ち放しが現れる。
悠久の時を経た仏像をみているような。
敬虔な気持ちになるから不思議だ。
そんな特別な建築技巧。
杉板打ち放し。
僕たちには特に多くこの打ち放しに関する悩みが寄せられる。
※Google画像検索から引用
総杉板打ち放し建築の建物なんて誰も管理したがらないだろう。
通常の型枠ではない。
特に内圧ムラが色ムラに直結する。
だから、うちはだの施工欠損が問題となりやすい。
画像検索のように綺麗な杉板打ち放しを実際に目にすることは稀。
単なるパネコートのうち肌だってそのマーブル模様を再現するのは大変。
いわんや、杉板打ち放しにおいてをや。
である。
打ち放し色合わせ体験プログラム。
今日も埼玉県さいたま市で開催される。
この魅力に見せられた人たちが参加する。
※全国で開催される色合わせ体験プログラム
もちろん最初から杉板打ち放しの色合わせは難しいにしても。
その入り口に立てることはできる。
誰だって最初は素人。
やってみることが一番たいせつ。
やってみたら想像していなかった自分の才能に気づくかもしれない。
生コンでいいこと。
敬遠されがちな杉板打ち放しだって。
ほら、少しずつ、挑戦する人が増えてきている。
僕たちのネットワークがあることを知っていれば、
現場代理人さんも勇気を持って杉板型枠の施工管理に向き合うことができる。
宮本充也