2018/07/25
「やりっぱなしコンクリート」 価格・杉板・打ち放し・色合わせ

※Before(上)、After(下)
さらに杉板打ち放しのクオリティを上げるためにということで施工。リピーターで、「前回の現場がうまくおさまったから」とのことで採用。この写真の箇所で約10万円
同じものを売るにも
・危機に立たされている人を助ける
・一緒によりよいを目指し力を貸す
後者のほうがやりがいもあるし気持ちいい。
この度の現場はまさにそんな仕事。
写真を見てもらっての通り。
こういっちゃなんだけど、上の写真程度の杉板打ち放しなど街中でいくらでも見かけるし、それを変だとは思わない。
それは、
打ち放し色合わせ(補修)
という技巧が一般的ではない。
よって打ち肌を修正する方法がないためそのままにされる。
杉板のほとんどはそのような理由で、
打ち放し(やりっぱなし)コンクリート
となってしまう。
全国セミナー
※実際の道具や材料を手にとってもらっていろはの「い」を学ぶ
お陰で色合わせに対する理解が広がっている。
ネットワークが広がっている。
だから、
打ち放し(やりっぱなし)コンクリートという不幸が徐々に減っているように感じる。
さらに杉板打ち放しのクオリティを上げるためにということで施工。リピーターで、「前回の現場がうまくおさまったから」とのことで採用。この写真の箇所で約10万円
きれいな打ち放しが当たり前。
やりっぱなしではない打ち放しが当たり前。
僕たちが作ろうとしているのはそんな建設業界。
生コンでいいこと。
生コン=クレーム
そんなイメージを覆したい。
ポジティブなイメージの生コンを創りたい。
宮本充也