長岡生コンクリート

2018/07/25

「黄綬褒章の名工の手による色合わせ」

「黄綬褒章の名工の手による色合わせ」

熊谷工業所

当社長岡生コンの大切なお客様の1社。

「ご無沙汰しちゃったから顔出すよ」

とても謙虚な姿勢でいつも笑顔を絶やさない。

2016年3月

黄綬褒章を受賞され、

https://www.nr-mix.co.jp/latest/blog/_60.html

静岡県の左官業界では知らぬ人無し。

そんな偉人にもご参加いただいた。

静岡県の打ち放し体験プログラム。

いくつになってもこの謙虚で貪欲な姿勢は本当に頭が下がる。

フットワークも軽い。

いつも笑顔。

これが成功の鍵なのかもしれない。


74C9A8CA-953B-40D8-8082-00C68056AC94.jpeg

※ほかの参加者の皆さんと一緒に色合わせを体験する熊谷会長


E79C6F6B-687C-49C8-9DB6-6082F6676F28.jpeg

※ご自身の作品を眺める鋭い名工の眼差し


076D7BF1-1755-44DB-8F7C-1251FEAE8F30.jpeg

※名工の手により打ち肌が生み出された。記念撮影


そんな名工だけじゃない。

普通に生コン工場の方も参加した。

塗装関係の方も。

一般の住宅メーカーや建設会社の方だって。

生コンに関わる全ての人が参加する。


打ち放し色合わせ体験プログラム。


今日は名古屋で開催されている。

明日は岡山。

何ができるかって?


A50DBE75-EF8C-47A5-B8EB-CCC6593A9CFD.jpeg

85744496-29CA-41B9-B85C-CC1FE7BEE91D.jpeg

F3D0B319-A54E-41A8-94E8-882B4BE41D71.jpeg

※三興開発(富士市)のエントランスに展示されている「描いた」打ち放し。数年前に施工されたもの


果てはこうした高等技術まで施工が可能。

なにができるって、

そうした名工の技術の入り口に立つことができる。


回を重ねる度に認知度も増えてきた。

「どこで次は開催されてるの?」

そんなお声も増えてきた。

少しずつ色合わせに興味を持つ方が増えて、

実際に道具や材料を手に取る方達が増えて、

少しずつ日本のコンクリート打ち放しが美しくなって行く。


そんな仕事をしています。


生コンでいいこと。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士