2018/07/25
「打ち放しコンクリートの擁壁が杉板模様に|打ち放し色合わせ」 価格

パネコート打ち放し面を杉板模様に造成した現場。リピートのお客様ですでに同様の現場4回目の施工。普段外構の設計施工をされている会社さんで、顧客への提案の中に盛り込まれた。杉板模様の壁を作りたいが失敗したくない施工者と杉板模様のきれいな壁を欲しがる発注者を満足させる仕様。約50㎡、トップコートを入れて約90万円。
どこにでもある打ち放し擁壁。
きっと、毎日目の端に入っている。
どこにでもある。
ありふれた。
打ち放しコンクリートの擁壁。
そこがキャンバス。
街が、キャンバス。
なんて夢のある話なんだろう。
みんな、絵描きだ。
みんな、芸術家。
家の中もそうだけど、
社会全般も心がけ次第で美しく輝いたりどんよりしたり。
これは心がけと実際の行動が社会を変える恒例だと思う。
なんでも無い普通の打ち放し擁壁。
長年の風雨で表面にこけがはえきたなくなっちゃう。
昔作られたコンクリート擁壁であればこれは仕方ない。
最近ではトップコートのような技術が発展してきていて、
打ち放しコンクリートは10年経っても20年経っても、
ずっと綺麗。
そんなことが可能になっている。
※上、普通の打ち放し擁壁、下はその上に杉板模様を再現した。まるで印象が変わる
改めてすごい。
印象が全然変わる。
「あれ?こんなところに新築あったっけ?」
くらいである。
どんより沈んでいた打ち放しコンクリートが息を吹き返す。
芸術である。
アートだ。
世の中がキャンバスになる。
生コンでいいこと。
生コンポータルの活動は、世の中を生コンでハッピーにすること。
そんな風に宣言できるようになるつもりだ。
宮本充也