2018/07/25
「こんなことってありませんか?|打ち放し色合わせ」

これまでの打ち放しの常識
・「げ、打ち放し?ババ引いたなぁ・・・」(現場担当者の本音)
・型枠を外してゾッとする→ジャンカ、コールドジョイント、クラック(ひび割れ)、ピンホール、色むら、etc
・お施主さんや設計者によって「良い打ち放し」の基準がころころ
・適切な補修業者が見つからない。見つかっても忙しいと断られる
・「とりこわせ!」感情に火がつき恐ろしい一言も
・終わらないやりとりに疲れ「お金で解決」利益が吹っ飛ぶ
・とてもじゃないけど生コンや打ち放しはいいことではない
これからの打ち放しの常識
・「よし!打ち放しだ。綺麗につくるぞ!」
・必ず発生する施工不良も全然怖くない
・お施主さんや設計事務所の感性に合わせた打ち肌を再現
・打ち放し色合わせ専門工の全国ネットワークと共にいつでも気軽に色合わせ補修(月例色合わせ体験プログラム他)
・生コンのプロの裏付けもあるからお施主さんも設計事務所も安心
・補修の予算内で済むから安心
・生コンでいいこと。もっともっと打ち放しを!
やはり、リアル重要。
ECサイトとかいろいろあるけど、
ネットの中だけで完結
っていうのは実際あるのだろうか?
全国セミナーを昨年ころより始めて、
全国の生コンに関わる人たちとリアルなつながりを作ってきた。
WEBマーケティングの本に書いてあることは一通り読んで実行する。
もちろん大切なことではあるけれど、
僕たちの実際の顧客がどんなことに困っていて、
どんなことでその困ったを解決すると嬉しいのか。
Face to Faceの交流の中で知れる事実がある。
「何に困ってるんですか?」
こんな風に真正面から聞いてもダメ。
「えっと、何に困ってるんだっけな?」
いきなり聞かれて答えられるもんじゃない。
困った時に困っているからだ。
だから、色々事例を紹介したり、
こんなことありませんか?
と尋ねてみたり、
「あ〜、あるある。辛い思いしたよ」
と共感してもらったり、
「いや、実は以前こんなことがあってね」
と体験談を聞かせてもらうこと。
それが実はサイトコンテンツの作成の上でもっとも大切。
WEBで完結するようなことはあり得ない。
「こんなことってありませんか?」
やっぱり多くの人たちは打ち放しで困っている。
辛い思いをしている。
僕たちのお届けする生コンで、
辛い思いをしている人がいる。
いたたたた、
やらかした。
生コンのせいで。
生コンでいいこと。
生コンポータルでは常にお客様の声に向き合う。
何に困ってる?
聞くんじゃなくて感じます。
空気読みます(笑)
生コンでいいことを集めて、
体系化して、
サービスとして提供します。
生コンでいいこと。
宮本充也