2018/07/25
「塗装・左官ではなく生コンである理由|打ち放し色合わせ体験プログラム」

※GNNアカデミー学級委員長吉田さん。打ち放し色合わせを体験
生コン屋さんのコンクリート補修である理由。左官、塗装、大工ではなくて、生コン屋さんである理由。
僕たち生コン屋さんは毎日生コンを作ってる。
塗装屋さんが毎日壁を塗るように、
僕たちは毎日生コンに携わる。
・s/a
・実績率
・表面水率
・スランプ
当たり前のように使う言葉。
それらは全てコンクリートに関わるもの。
例えばコンクリートのトラブルが起きた時。
塗装屋さんのいうことと、
生コン屋さんのアドバイス。
お施主さんならどちらが信用できるだろう?
※全国で開催されている打ち放し色合わせ体験プログラム(岡山)
全国の生コンと左官・塗装を繋げる取り組み
でも、やっぱり生コン屋さんは生コン屋さん。
塗装や左官の専門家と違って、
塗装や塗り壁は作れない。
でも、全国に生コン屋さんがあるのと同様、
全国に塗装屋さんや左官屋さんは存在する。
これまで交わることのなかった全国の両者を繋げると何が起きるか。
生コン屋さんとコンクリート補修。
打ち放し色合わせという価値に生コン屋さんの専門性が付加される。
すると、新しい価値が全国各地に生み出される。
全国のコンクリートで困っている人に価値を届けることができる。
おかげさまで打ち放し色合わせ体験は好評を博している。
「明日から色合わせ事業始められる」
ほんと?
少し会議的に参加するみなさんも、
最後には「ちゃんとできるね」と納得して帰ってもらえる。
今日はじめて道具を触った吉田さんも納得してくれたように。
誰しもが納得して帰ってもらえている。
これまで交わることのなかった点と点。
生コン屋さん、左官屋さん、塗装屋さん。
この点が交わって、
今続々と新しい価値が全国で生まれています。
生コンでいいこと。
宮本充也