長岡生コンクリート

2018/07/25

「連休明けに型枠ばらし|打ち放し色合わせ」

「連休明けに型枠ばらし|打ち放し色合わせ」

※CB下地に杉板やパネコートの打放しを再現


下地を問わず補修として左官でも塗装でもない特殊な施工・工法。型枠に充填されたコンクリート模様(打放)を現場の状況に合わせて調整・仕上げる技術、色合わせ。主に、クラックやジャンカ部分の再生や保護に



これだけ情報発信をしていても未だに認知が浅い。

打ち放しコンクリート色合わせ

通常は打放しコンクリート(土木・建築問わず)を受けた建設会社の現場代理人さんが型枠を外して慌てて必要になる。

コンクリート表面にさまざまなトラブル。

・ジャンカ

・コールドジョイント

・ひび割れ(クラック)

機能上の問題だけではない。

左官で補修されても見た目は隠せない。

特に建築の打ち放しはRCとしての機能だけではなく、

美観性能を求められる。

さらにややこしいのは、

美観性能の基準がないということ。

設計や現場代理人や施主など、

視点の違いによりその美観性能の解釈は異なる。

これがコンクリート表面に起きるトラブルの難解なところ。


6107974E-726B-424C-8E45-82132C21EC92.jpeg

※色合わせを体験できるワークショップは随時または生コンでいいことセミナーのプログラムとして開催されている。


【生コンでいいこと】型枠を外してゾッとしたことがある



50年以上の歴史が確認されている。

当社生コンポータルでの歴史だけでも10年以上は経過する。

これまでありとあらゆる媒体でこの技術を紹介してきた。


「あぁ、1ヶ月前に知ってたら」

なんでも杉板打ち放しの現場代理人さんが打ち肌のトラブルでノイローゼになり離職してしまったという。

建築や土木の現場管理。

それだけ責任の重くのしかかる分野であることがわかる。

本人たちでなければわからない。

インフラを作る・管理するという仕事。

その「顔」とも言えるコンクリート打ち放しの出来栄え。

そこに管理の力量が宿る。


今はGW真っ只中。

おそらくGW前に生コン打設は終えられ、

連休明けに型枠ばらしなんて現場も多いはず。

そこで露見する打ち肌のさまざまなトラブル。

もしかしたらある程度予見していて、

心中、「連休どころじゃない」なんて人もいるかもしれない。


知っているだけで。

リカバリーの金額の桁が1〜2つ違うなんてこともある。


生コンでいいこと。


多くの実績を生コンポータルでは紹介している。

金額面も透明性を担保している。

悲しいかな、

顧客の足元を見るような業者も後をたたないという。

ITの時代。

価値はきちんと伝えられてきちんと評価されるべき。

僕たちの信条です。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士