2018/07/25
「価格がわからないのがすごく不安|打ち放し色合わせ」

型枠を外して恐れていたことが浮上。打ち放し表面に発生する各種不具合。色合わせ補修の存在は知っているけど、知り合いに頼める先はいないし、何より「価格がわからないのがすごく不安」
これまでの打ち放しの常識
- 「げ、打ち放し?ババ引いたなぁ・・・」(現場担当者の本音)
- 型枠を外してゾッとする→ジャンカ、コールドジョイント、クラック(ひび割れ)、ピンホール、色むら、etc
- 「色合わせ」は知ってるけど、知り合いにはいない
- 価格がわからないのがすごく不安
- お施主さんや設計者によって「良い打ち放し」の基準がころころ
- 「とりこわせ!」感情に火がつき恐ろしい一言も
- 終わらないやりとりに疲れ「お金で解決」利益が吹っ飛ぶ
これからの打ち放しの常識
- 「よし!打ち放しだ。綺麗につくるぞ!」
- 必ず発生する施工不良も全然怖くない
- 「色合わせ」全国ネットワークがあるし、自らも「色合わせ」を体験したことだってある
- 透明性の高い価格体系だから安心して発注できる
https://www.nr-mix.co.jp/rc/price_entrylist.html - お施主さんや設計事務所の感性に合わせた打ち肌を再現
- 打ち放し色合わせ専門工の全国ネットワークと共にいつでも気軽に色合わせ補修
(月例色合わせ体験プログラム他) - 生コンのプロの裏付けもあるからお施主さんも設計事務所も安心
- あらかじめ予算を立てておけるので安心
ちょっと気張って高級割烹で「おまかせ」
いいとこ見せたい。
「大将、適当にやって」
一流の板前により供される品々。
財布の中の予算は限られている。
あれ?
大丈夫かな。
やば。
「へい、おまち。」
こんなぷつぷつした雲丹食べたことないなあ。大丈夫かなあ。
そう。
「価格がわからないのがすごく不安」
これは誰にでもある心理。
これと同じことがコンクリート補修の分野にも言える。
※コンクリート表面に発生した施工不良を解消する「打ち放し色合わせ」 Before& After
色合わせとは抽象的なものを届ける仕事
ある意味、絵画など芸術みたいなもん
打ち放しコンクリートは人によって評価が違う。
確たるものではなく、茫漠としたもの。
だから、「これ」って確証のある価値の分野ではない。
「これ、いくらいくらです」
絵画を見せられて言い張られても、
その価値に文句をいう手立てはない。
必要な人がいる限りその絵画にその値段はつく。
そんな世界に近いかもしれない。
それが、打ち放し色合わせにも当てはまる。
かといって建築や土木は確たる成果物として商取引される。
そこは抽象性を一切排除される。
全ては値段を確たる裏付けを与えられて付けられる。
なので、コンクリート補修だけが、
「いくらかかるかわかりませんけどね」
は通用しない。
透明性のある価格体系
https://www.nr-mix.co.jp/rc/price_entrylist.html
生コンポータルでは受注した物件の価格をWEB上で開示している。
それはただでさえ不安の中にいるお客様に、
「価格がわからないのがすごく不安」
というさらなる不安を与えたくないから。
安心して発注していただきたいから。
打ち放しコンクリートを。
生コンを好きになってもらいたいから。
生コンをネガティブでなくポジティブに捉えてもらいたいから。
どうせ使わなければならない生コンなら。
少しでも、生コンでいいことを。
生コンポータルの願いです。
宮本充也