長岡生コンクリート

2018/07/25

タグ:

「あれ?タイルの色が違う?|リフォーム」

「あれ?タイルの色が違う?|リフォーム」

リフォーム外壁工事で同じメーカーのタイルを取り寄せたのに建物のタイルとの色の違いが問題に?!普段はコンクリート打ち放しの打ち肌の補修に腕を振るう色合わせ技術。応用すればこんな補修だって可能(100,000円)



味が出る

これって、建物にも言えることだよね?

古くなるということは悪いことばかりじゃない。

時の彫琢というか、

外壁も長い年月太陽や風雨にさらされると変色したりして、

味が出る。

きちんとした建設であればあるほど、

ちゃんとした塗料や塗り壁材であればあるほど、

それらは顕著に現れる。

だから少し新築の時に値段がはっても、

「いいもの」

をセレクト。

でも?



でも、数年経って例えば漏水工事などで生じる、

張り替え工事

中にはタイルの交換が必要になる。

同じ品番のタイルをメーカーから取り寄せて、

張り替えると、

「あれ?色が違う?!」

同じ品番なのに!

なんかそこだけ新品なかんじで台無しなかんじ!!

こんなことってあるだろう。

大抵はその色が違った部分に対して、

「そのうち色もあってくるっしょ」

と皆さん諦めていると思う。

頭の中のもう1人が、

「で、そのうちって、何年何月何日何時?」

と尋ねてくるのだが、

そうした質問を完全に黙殺するのだ。

「そのうちは、そのうちやってくる」

しかし残念なことにそのうちはやってこない。

いつまでもその補修箇所は浮いた状態で情けない外壁を晒し続けるのだ。



EB5E5D3A-F65C-40C3-BE8A-F0CF3851C55B.jpeg

※取り寄せたタイルサンプル(左)、既存外壁のタイル色合いに合わせたサンプルタイル(右)



これならどこを張り替えたかわからない!


なんか情けない感じとかにならない!!


うっとりしちゃうよね!!!

自分に嘘つく必要ないよね!!!

担当者もうっとりハートマークになったそうです。



打ち放し色合わせ技能者は芸術家。

イリュージョニスト。

新築でも改修でも彼らの技能は輝く。


外壁はキャンバス


生コンでいいこと。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士