2018/07/25
「許せない天井の色むら」にも 打ち放しコンクリート色合わせ補修が有効です!

「天井のシミや汚れが人の顔のように見える」
その心理はその人にしかわからない。
他人が見ればその打ち肌は
普通の打ち放しコンクリートに見えるかもしれない。
しかし当の本人からすれば「許せない天井の色むら」
そんな打ち放しコンクリートの悩みも解消できる
当社の『色合わせ技術』
許せない!天井の色むら
他人から見ればなんとも思わない「それ」でも、
毎朝、毎日、そのシミが目に入る人からしたら......?
それは決してなんともない事ではない。
もしかしたら強迫観念に近い心理かもしれない。
新築の駐車場土間コンに発生してしまった色むら。
これも似たようなものだ。
他人から見たらなんとも思っていないのだけど、
当人にとってはものすごく重大な問題。
ある意味、米朝首脳会談よりも大切なこと。
それがコンクリートの打ち肌に発生する色むら。
※上の写真(Before) 開口部の下部に、雨だれによるエフロレッセンス(白華)と、
天井に色むらが発生している。
※下の写真(After) 色合わせを駆使して、自然な風合いを損ねず打ち放しを再現。
けっして身近ではない打ち放し色合わせ補修
今回のお施主さんはWEBで生コンポータルを見つけてご連絡された。
結果このようにご満足いただける内容で納品させていただき、
施工実績としても紹介させていただいている。
けれど
「知らない補修業者に電話やmailで連絡」
なんて、そうそう気軽にできるもんじゃない。
『色合わせ補修』という技能が
まだまだ身近ではないのだという事が感じられる。
ただ今回のお施主さんのような心理は非常によくある。
こうしたニーズが「身近ではない」という理由から埋もれてしまう。
「許せないなあ、この色むら......」
と潜在意識で考えながらそこに住んで日々を過ごすことになる。
「打ち放し色合わせ補修を身近にしたい」
全国主要都市で開催されている打ち放し色合わせ体験PGM。(本日は岡山)
そこで受講された人たち(基本的には建設関係者)は
色合わせの初歩技術を身につける。
そして「生コン屋さんとコンクリート補修」という事業をスタートする。
WEBも用意するし、スターターキットなども充実している。
始めたはいいものの、なかなか引き合いがない。
そんなことがないように
WEBを駆使した情報発信でバックアップする。
コンクリートによる、身近な人のお困り事に
是非、僕たち長岡生コンの技術をお役立てください。
打ち放し色合わせ補修は解決策として有効です。
「生コンでいいこと」
宮本充也
(2018年7月24日 三浦 編集)