長岡生コンクリート

2018/07/25

「ついに登場『濡れる』塗料|打ち放しコンクリート色合わせ補修」

「ついに登場『濡れる』塗料|打ち放しコンクリート色合わせ補修」

「世の中から土間コンの色むらという問題が消滅する」。専門家なら誰もが志向していた「濡れる」塗料。打ち放しコンクリート色合わせ補修の弱点とも言っていい、「塗料は濡れない」ため、雨天時色合わせ補修箇所(トップコート)だけが濡れずに不自然(コンクリートは濡れ色になる)という問題。いよいよイノベーションがリリースされる



ついに登場「濡れる」塗料

塗料は有機物だ。

樹脂だ。

ゴム製品などと同じ。

塗料としてのペンキがそれ。

塗料=樹脂

という考え方である以上塗料としての限界に支配されることになる。

塗料としての限界。

「打ち放し色合わせ補修」とは、

打ち肌に発生した、

ジャンカ、ピンホール、コールドジョイント、ひび割れなどの、

施工不良

を左官補修後周りの打ち肌の色に倣って補修する特殊工法。

こちらも、塗料、を使う。

だから、塗料としての限界に支配される。

塗料としての限界とはなにか?

樹脂であるため「濡れない」

だから、その部分だけ雨の日濡れずに周りが濡れ色になるため「不自然」になる。

これが、打ち放し色合わせのこれまでの限界。

「そこだけかえって目立つ」

だから、全面トップコートで全面濡れないようにする。

そこにイノベーションがもたらされた。


E6E094A6-AC8E-418E-8034-40AFA11081F5.jpeg

※左、濡れる塗料。右、通常の(濡れない)塗料


87DD3713-BABC-41E1-8024-FA4551C46FD9.jpeg

※こちらも「濡れる」塗料で施工した打ち放し色合わせ。水がかかっている部分が明らかに濡れ色になっている



世界初の「完全無機材」の塗料が色合わせの常識を壊す

塗料=有機物

という限界が音を立てて清々しく壊れる。

塗料=有機物であり無機物

という常識が普及していく。


「濡れ色になる」が本来の価値ではない。

生コンポータルで再三主張してきたように、

耐久性の比較においては無機物に圧倒的な優位性がある。

つまり、

無機塗料の本当の価値は「耐久性」ということができる。


これまで耐久性を担保するために用いられて来たのが、

トップコート

といって高級品ではフッ素系樹脂を使った保護剤だった。

ただ、所詮有機物。

有機物の限界を超えていくことはなかった。

それが、今度は無機塗料の色合わせ。

もともと耐久性があるため「トップコートがいらない」というメリット。

それだけじゃない。



土間コンの色むら対策が本命

無機材とはコンクリートを始め石材とかガラスとかが仲間。

圧倒的な耐久性。

これまでの限界は壁面ではなくて特に土間コンに顕著だった。

何度も車が乗り入れする箇所。

過酷な供用環境。

そんな場所に有機塗料は不向きだった。

それが、無機材の塗料になる。


土間コンは雨がもろにかかる場所。

色合わせをしようものなら雨の日もろに濡れないところと濡れるところが明白になる。

さらにいくらトップコートを塗っても、

度重なる車の乗り入れで耐久性も限定的。

そこに無機塗料なら自然な仕上がりで耐久性もコンクリート同等。

世の中から土間コンの色むらという問題が消滅する。


いよいよリリースを控えている。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士