2018/07/25
「近くと遠くどっちがいいの?|打ち放しコンクリート色合わせ補修」

頼むなら「地元の専門家」が望ましい。最初から補修ありきではない。常に急を要する。型枠を外してゾッとする、ジャンカ、ピンホール、コールドジョイント、ひび割れetc。日頃から親しい業者さんがいないのが通常のところ、「どうせ頼むなら近くと遠くどっちがいいの?」。身近なコンクリート色合わせ補修の全国ネットワークについて
どうせ頼むなら近くと遠くどっちがいいの?
誰も期待してコンクリートの施工欠損なんかつくらない。
恐る恐る型枠を外してぞっとする。
それが、ジャンカ、ピンホール、コールドジョイント、ひび割れetc。
「やった!綺麗なコールドジョイントだ!」
そんな人がいたら余程のMだろう。
その後そのコールドジョイントを巡って発注者との揉め事に発展することは想像に難くない。
※Google画像検索「コールドジョイント」の結果
期待されず発生してしまうもの。
「打ち放し色合わせ補修」
という存在は聞いたことや知っていることはあるものの、
実際にそれを業として取り組んでいる存在知り合いにはいない。
多くの「施工欠損初心者」は恐る恐るインターネットでググる。
画面には聞いたこともない「色合わせ」業者が無数に表示される。
どの業者が良心的なのか?
WEBを閲覧するだけでは判断がつかない。
唯一の判断材料はその「色合わせ」を標榜する業者の所在地。
やっぱり出来るだけ「近い」業者に発注が心理的負担は少ない。
近いということはそれだけ人的交流が濃い場合が多いからだ。
見知らぬ土地の顔も見たことのない業者に自分の危機を委ねる。
そんなことは誰しもしたくないだろう。
※Before 激しく問題のある打ち放しコンクリート
※After 色合わせ専門技術者による施工で自然な打ち放しが再現される
ついに完成した「色合わせ全国ネットワーク」
※毎月10回程度全国で開催されている「色合わせ体験プログラム」
「生コン屋さんとコンクリート補修」
ご当地の生コン屋さんと打ち放し色合わせ補修業がタッグを組んでネットワークになった。
生コンポータルは10年以上この「色合わせ」を「生コンでいいこと」として世に送り出している。
全国47都道府県に「生コン(専門家)」と「施工(色合わせ)」のネットワークを持つまでになった。
ご当地の生コンと施工が対になってサービスを提供する。
知らないどこぞの馬の骨に発注するほどリスキーなものはない。
やっぱり危機救済を委ねるのは「地元の専門家」が望ましい。
そんなニーズに応えるため。
生コンぽーたるではGNN(https://genki-namakon.net/)と連携して、
全国の打ち放しコンクリート色合わせネットワークを完成させた。
今、それぞれのWEBサイト構築を進めているところだ。
※インターネット検索は地域の情報を優先して表示するようにアルゴリズムが組まれている
知らない技能もわからない見知らぬ土地の業者に危機を委ねる。
そんなことが横行することによって生まれる不幸。
そんな業界を正常化させたい。
生コンでいいことを増やしたい。
そんな気持ちで普及活動に励んでいます。
安心してほしい。
生コンでいいこと。
宮本充也