2018/07/25
「理屈ではどうにもならないコンクリート」 コールドジョイント・色むら・全国

コンクリートにはひび割れや困ることが発生しますが、施工上そういった現象は構造物の性能や見た目を損なうとされています。しかし、コンクリートは建築などの工事現場に必ず使われている以上、失敗や不良が発生してしまうものです。
だそうと思って出したわけじゃない「コールドジョイント」
そうゆうもんなの!!!
とつい大きい声出してまいそうになること。
もう、理屈とかじゃなくて、そうなってるの。
ルールなんです。
そうゆうもんなんです。
人間関係ではえてして起きるこうした現象。
コンクリート。
コンクリートは実際そうゆうもんなんです。
なにか?
つまり、コンクリートは自然の再生産製品。
原料を見れば一目瞭然。
・砂利→山河を削ってとられたもの
・砂→山河を削ってとられたもの
・セメント→石灰岩の山を削ってとられたもの
もう、これは全部自然。
コンクリートは見た目重視ではなく、性能重視
工業製品とはいえ、
自然素材をそのまま加工しているのだから、
自然のように表情がいろいろあって当然。
つまり、
コンクリートは仕上げ性能(意匠、デザイン)を要求されるものではそもそもない!
ってこと。
機能→強度、耐久性など、を要求されるものであって、
見た目はほんとはどうでもいい。
ただ、打ち放しコンクリートをはじめとして、
真実とは異なり概ね見た目のよさを要求するようになっている。
ここで起きる不幸は以前のブログでも紹介した通り。
つくっているこちら側専門家としては、
打ち肌が均一ではない(色むらなど)は当然のこと。
と思っているのに、
一方購入するサイドは、
色がぶちぶちで表面が荒いタイルや壁材やキッチンや窓ガラスやサッシがないのと同じように、色がぶちぶちで表面が荒いコンクリートなんてありえない
と思っている。
※一段一段色の変わってしまった階段コンクリート
※コールドジョイントといって生コンが重ねられるところに発生する線
供給者の理屈は、
・階段の機能は満足しています
・壁としての構造上の機能を満足しています
ということになるのだが、
受益者の理屈は正反対、
こんなはずじゃなかった。
毎度毎度、毎日毎日、全国どこかで、
Before
After
こんなことをやっています。
春夏秋冬、いつもコンクリートの打ち肌と一緒にいます。
常に同じことを手を変え品を変えやっています。
もう、こうなると理屈じゃないってことはよくわかっています。
「そうゆうもんなの!」
といっても理解してもらえないということくらいいやというほど理解している。
だから、理屈じゃ話が落ち着かない分野に寄り添って、
徹底的に満足してもらえるような技術を供給するだけ。
この現場は、2名2日間でコールドジョイントを消して、
なおかつコンクリート打ち肌の自然感を残した実績。
毎日毎日やっていることだから。
いつでも、すぐにでも対応できるようになっていきます。
GNN、元気な生コンネットワークと走り始めて、
さらに全国対応が円滑になってきた。
インターネットからの問い合わせも順調に増えています。
もし、連絡しづらいようなことがあるならば、
まずはメールでもSNSでもFacebookでもなんでもいいので、
一報入れてみてください。
2018/6/29 小松更新