長岡生コンクリート

2015/10/15

杉板打ちっ放し、うづくり補修 東京都

杉板の打ちっ放しってRC打ちっ放し仕上げの中で、もっとも難しいと思います。

型枠の杉材選び、打設前の散水や剥離材塗布、生コンのワーカビリティ管理だってシビアにしないといけません。

そんな厳しい状況の中、しかも夏場や冬場はとても大変です。

それを乗り越えて脱型するときなんてドキドキもんだよ、とよく伺います。

お施主様として「きれいな家、かっこいい家、良い家に住みたい」

設計士さんとして「書いたものを実現したい」

施工会社さんとして「誰よりも良い仕事をしたい」

いろいろな思いが見守る中

いざ、型枠オープン!

IMG_3742.jpg

杉板の継ぎ目が縦にきちゃってたか・・・

こんなことよくあると思います。杉材は特に無駄のないように使わなければならないため、こういったことは起こりえることです。しかもこれ、うづくり(浮づくり)なんです。

杉板うづくりとは:やわらかく幅の広い「夏目」と、固く幅の狭い「冬目」が木目にはあるのですが、やわらかい夏目を削ることでより立体感を持たせた杉材です。

でも安心してください。

IMG_3745.jpg

みなさま納得していただける仕上がりになります。

特に現場監督の方はこういうことがあると「しばらく心配で落ち着かない」とおっしゃるくらいです。

よくわかりますその気持ち。

 

担当の小松でした。

 

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士