2018/07/25
「悟らせません!エクステリア増し打ちで大失敗|打ち放し色合わせ」

既存壁を活かして増し打ち、その上に新設の打ち放しコンクリート。増し打ち部分の型枠がはらんでしまった。そんなことってない?今回の現場もとあるエクステリア関係者からのご相談「できればもうこんなことは御免だが、もしまたあったらお願いね」
https://www.nr-mix.co.jp/rc/
エクステリア増し打ちで打ち放しが大失敗
※Before 写真下部、増し打ちの際に型枠がはらんでしまった
※After 上部に打設した新設の打ち放しコンクリートの打ち肌を見事に再現。補修したなんて誰にも悟らせません
既設壁を活かしてその上に打ち放しを新設。
そのために、既設壁に「増し打ち」といって、
型枠を設置してその中に生コンを注ぎ込む。
この、増し打ち。
結構、難易度が高い。
だから、こうした難易度の高い現場では、
打ち放しの失敗がつきもの。
今回もそんな失敗に悩んだ方からのご相談。
あっという間に施工完了。
この工事。
実はどこか遠くの知らない地域の話ではありません。
なんなら身近でご自身でも道具と材料さえあれば挑戦できる。
そのくらい当たり前のものになりつつある。
悟らせません!「どっちが本物?」
写真で見てもらってわかるように、
どっちが本物の打ち肌かわかる人は世の中にいない。
ヒゲ生やしてスカした分かったような顔した著名な建築家にも悟らせません(笑)
もちろん、最初からそんな技能が習得できるわけじゃない。
体験プログラムを定期的に開催しているはいるんだけれど、
そしてもちろんそれなりの打ち放しを作ることはできるようになるけれど。
やっぱ、今回の現場のように完全に
「隣の打ち放しを再現する」
は高等技術。
美大を卒業したような腕に覚えのある人じゃないとここまではできなかったりする。
かといって、どこか遠くの特別な技術かといえばそうじゃない。
僕たちの使命はこの技術をほんとに身近な誰でも手にすることのできるものにすること。
そうすることで増えるたくさんの笑顔を知っているから。
もう、型枠を外してぞっとしない。
生コンは喜びを届けることができる。
生コン屋さんとコンクリート補修。
生コンでいいこと。
宮本充也