2015/10/15
普通ベニヤ(ラワン等)型枠の打ち放し補修も。
コンクリートの打ち放しにはさまざまな表情があります。明るい表情、モダンな表情、厳かな表情などなど。。。
もっとも多く利用されているのは、型枠の表面をフラットに加工した「パネコート」と呼ばれるものです。
つるつるした肌で、コンクリートの中に含まれる空気、不純物などが浮かび上がりやすく、打ち肌がきれいに仕上がりやすいのが特徴です。パネコート型枠の単価も打ち放しの中では比較的安価で、これぞ打ち放し!といった構造物に多くあります。
他にも、杉板型枠(別記事参照)もあります。
今回ご紹介するのは普通ベニヤを型枠に利用した打ち放しです。
パネコートのようにつるつるしておらず、表面はまさに「木材」といったざらざらした肌です。水を吸いやすく、空気やゴミがこの凹凸にひっかかりやすいため非常に打設が難しいとされています。
とくに、杉板ほどはっきりとした木目も出ない、かといってパネコートのようにつるっとしていないこのうち放しでは、よりよいコンクリート打設が求められます。
しかしながら、その「難しい打設」がうまくいき、きれいなまろやかな木目が出ている仕上がりとなれば、非常にかっこいいものです。芸術的な雰囲気をかもしだすことができます。
なかなか難しい普通ベニヤ型枠の打ち放し、NR補修RCトータルサポートならきれいさっぱり美しい仕上がりのお手伝いができます。