長岡生コンクリート

2018/07/30

タグ: , , ,

「コンクリートって、水漏れするんですよ!」打ち放しコンクリートの水漏れ

身近に相談できるコンクリートのプロって、いるようでいない。

でも日本には、3000工場以上の生コン工場がいたるところに存在する。

情報多くなく、あまり知られていない「身近なコンクリートの専門家」。

古くひび割れたコンクリートも、新しく、美しく、

より強く長く持つものに。ちょっと相談すればすぐ解決できちゃうかも?

【生コンでいいこと】すぐに解決しちゃう生コン屋さんとコンクリート補修

水漏れ、しちゃうんです。

こんにちは。

コンクリートって、一般的に水を通さないイメージありますよね。

私たちも「水を通すコンクリート」を販売しているくらいですから、

基本的には水を「通す」ということは苦手なんですね。

だからといって水を「通さない」ことが得意か!というとそうではありません。微妙に通っちゃうんです。

便利なようで不便なようで便利なのがコンクリートです。

入り口、出口、複雑です。

では、コンクリートが水を漏らしてしまうとどうなるのか?

というところでございます。

例えば!

紙があったとして、穴があいています。紙に水をかければ穴から水が出ます。単純です。コンクリートはここが単純ではないのです。

コンクリートの中は、あみだくじのようになっています。水が入るところの近くから水が出る、とは限らないのです。

ということは。ベランダのコンクリートから染みた水が、建物の反対側の通路から出てくるなんてこともあるのです。

入り口と出口をむすびつけることが難しい。実に難しい。

出口がわかっても入り口がわからない。

入り口がわからなければ有効な対策もできない。。。

塗るだけで、解決。

そこで!

弊社では「塗るだけ簡単お手軽水漏れ対策」ができる材料を販売しています。業者販売に特化した材料ですが、もちろん一般のユーザー様にもご購入いただけます!

水がもれてしょうがないマンションの外壁、ご自宅のベランダ、納屋、蔵、倉庫、、、などなど。

何でそんなことができるの??????????????ということまでここに書くと、読者様の貴重なお時間を奪ってしまうので、おいおい。

写真にするとこんな感じです。↓

キャプチャc.PNG

水が入り込めないようにコンクリートそのものがギチギチにしまる、というざっくりしたメカニズムにより、水分は染みずに玉のようになります。

水についてのトラブル!ぜひ!われわれにご相談ください。

担当:長岡生コン 小松

08035255405

2018/07/30 井出

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士