長岡生コンクリート

2018/07/28

杉板打ちっ放し補修・ピーコンを消したい!ピコーン!なんつって!!東京都

杉板打ちっ放し補修・ピーコンを消したい!ピコーン!なんつって!!東京都

コンクリート打ちっ放しに必ず残ってしまう、ピーコン。

打ちっ放し感満載!という感じですが、杉板素材だと禁忌される事も。

ご安心下さい。出来ます、消せるんです。しかも綺麗に。

ピーコンってなんでしょう?

おはようございます小松です。一人称が定まりません。僕?私?ここはどこ?

ピーコンって打ち放しの証だと思います。

その前にピーコンとは何かをご説明。

セパ.jpg

これです。赤い丸でかこってる白いぼっちがついてる棒です。

この白い部分と棒で、コンクリート型枠にかかる内圧に耐えているわけです。

これ、実際にコンクリートを打つとこうなります。

杉板模様のコンクリートです。

S__12959767.jpg

こうやっておへそができちゃうんですね。

黒っぽい丸がピーコン痕、セパ穴といいます。

コンクリートってこのおへそがあると

「コンクリート打ち放しっぽいなあ」と思われる方が多いと思います。

杉板模様の場合は・・・・

しかし、こと杉板の打ち放しに関しては結構このピーコンは

見栄え上好まれないケースも少なくありません。

杉板模様のコンクリート補修は特殊なことが多いです。

S__12967959.jpg

はい、どん!!!

消えてますね。フォトショップではございません。

リアルに消えています。

もちろん逆にピーコンを作るということもできます。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士