長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/07/26

タグ:

【鹿児島】「この1月で鹿児島2件目!」大きな車輪ほど動き出すのに力と時間がかかる

【鹿児島】「この1月で鹿児島2件目!」大きな車輪ほど動き出すのに力と時間がかかる

【訂正】当記事でご紹介した施工現場ならびに施工者に誤りがありました。正しくは以下の通り
施工現場:宮崎県宮崎市、施工者:後藤造園。
大変申し訳ありませんでした。


鹿児島はこの1ヶ月で2件目。降灰(目詰まりの懸念)などで採用が見送られていたものの「喉元過ぎれば」で嘘のように普及が加速する。造園業者の方の謙虚な姿勢「勉強になった。今後普及させていきたい」でさらに広がる透水性コンクリートの地面。
製造:木田組生コン有限会社 田野工場、施工:シンケン(45m2)
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/77m2.html



この1月で鹿児島2件目!

DF3E8E48-0805-41EF-90B3-5380A885F149.png

施工前の性状確認。目が詰まっておらず、適度なつやを目視でチェックする。


F8D18E3B-2C67-4747-BA3D-3291B6F46D54.png

施工のシンケンさんの手によりこれで2回目となった。


05C0098B-2108-41D9-992D-1F64702F4BC2.jpeg

施工後数日経過した様子。透水もばっちり。



大きな車輪ほど動き出すのに力と時間がかかる。

15年前、透水性コンクリートを事業として始めたばかりの頃。

営業して回ってもなかなか軌道に乗らない。

失敗ばっかり。

現場や顧客事務所で頭を下げる毎日。

買ってください。

透水性コンクリート買ってください。

なかなか売れない。

その頃、そんな僕に先輩が声をかけてくれた。

「大きな車輪ほど動き出すのに力と時間がかかる。でも、ひとたび動き出し始めたら、誰も止められないほどのいきおいになる。だから、がんばろう。諦めずに。」

普及活動にこれまで力を貸してくれた全ての人たちのおかげ。

今まさに大きな車輪が動き出そうとしている。

1回転、2回転、その回転は回転を増すごとにスピードが上がっていく。

坂道を転がり始める。

僕たちの手から離れていく。

北海道、そして鹿児島でも採用が始まった。

日本全国47都道府県制覇した。

全国、生コン工場があるところ全部。

一部の地域を除かない。

そんな当たり前の存在になるべく。

透水性コンクリートの普及に今日も全力を尽くす。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ