長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/03/14

タグ: ,

【福島】「1度施工したら必ず次も!」東北レミコン【佐藤大二郎】が語る透水性コンクリートの魅力

【福島】「1度施工したら必ず次も!」東北レミコン【佐藤大二郎】が語る透水性コンクリートの魅力

「施工してみたらすごく良かったのでお施主さんに提案」。アプローチの水はけ対策。福島県南相馬100m2の施工。説明する佐藤大二郎氏の安定感は半端ない。淀みなく語られる透水性コンクリートのアドバンテージ。
製造:東北レミコン、施工:酒井建設工業



この他にもすでに受注。やはり、1度見学会で経験しているのとしてないのとでは断然違う

淀みなく語られる透水性コンクリートの採用理由。もう、これ以上ブログを続けなくてもいいくらいだ。


B0CE9B7F-FD95-447D-8A91-4CF976A28E31.jpeg

見学会での施工を経験された酒井建設工業さん自身がその性能をご納得しお施主さんに提案し採用された。


5D8A63CD-0C00-4376-B658-45A19F0B3696.jpeg

この時期土間コンの仕上げは夜遅くまでかかるはずが、透水性コンクリートの場合は敷設直後にプレートで転圧できる。


8CF9964C-56D2-405F-9BAB-DD4D6C5D480D.jpeg

北国ならでは。初期凍害(硬化前に凍結してしまう害)を予防するための養生をして終了。まだ、日が明るい。



施工した人は必ず「次」を志向する。

「始めて使う製品は嫌だ」

堂々とおっしゃられる。

なんらかの経緯で透水性コンクリートが決まる。

例えば元請けの図面に透水性コンクリートの指定があった、など。

全力で阻止しようとする。

それが、下請け施工会社さんの常。

なぜか?

それは、知らない(けったいな)材料を施工して失敗でもして責任を被りたくない。

そんな心理が働いている。

おそらくこれまでにもそのような経験をされているのだ。

あれこれ説得していざ施工。

「あれ?これでおしまい?」

あっけにとられる。


迅速施工(駐車場2台分なら30分で終わる)

水勾配の問題解消(排水設備も軽減可能、メッシュも)

ひび割れ色むらが問題にならない


黄金の土間コンあるある全てを解消。

この価値に、最初はいやいや仕方なく施工した人たちも、

「次も透水性コンクリートにしてよ」

と、こうなる。

犬走りなど特に狭い箇所での土間コン打設に身をやつしているからだ。



南相馬でも、「もう、土間コンに苦しまない!」

佐藤大二郎さんとの出会いからまだ1年も経たないはずだ。

電撃採用で福島の地面が変化した。

快進撃はこんなもんじゃない。

日本中のエクステリアシーンに変化が起きている。

強烈な個性。

キャラは立ってなんぼ。

東北レミコンの佐藤大二郎のキャラなら確実に東北はおろか全国を席巻するだろう。

西の高橋、東の佐藤だ。

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_671.html

真ん中はまさつぐだ。

いよいよ春を迎え、雪解け水も透しちゃってる透水性コンクリート。

それも1つの、生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ