長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/05/02

タグ:

「凍上(とうじょう)について詳しく解説」ドライテック【透水性コンクリート】のメリット&デメリット\話題の素材/(補足と回答 #2)

「凍上(とうじょう)について詳しく解説」ドライテック【透水性コンクリート】のメリット&デメリット\話題の素材/(補足と回答 #2)

以前の動画で反響が大きかったリクエストの多かった「ドライテック」について長岡生コンクリートさんから資料提供もいただいたので特集動画を作成しました!(出典:庭ファン・Youtube)。生コンポータルによる補足と回答#2 「凍上って何?」
https://youtu.be/EoslPA4h2AE
(トップ写真出典:https://blog.goo.ne.jp/prmanodama/e/43f7dfe3fd8bd9b93ea47c02ca000e3a



凍上(とうじょう)って何?

なんと、こちらの動画。

リリース3日目にしてなんと視聴数15,000回を突破している。

エクステリアのヒカキンか。

庭ファンはヒカキンなのか。

このおかげもあって、透水性コンクリート「ドライテック」のDIY動画マニュアルの視聴回数も伸びに伸び、Youtubeチャンネル登録者数も順調に伸びている。

リリース1ヶ月足らずで3,000回を突破したDIY動画マニュアル(映画「透水宣言」より)。

そんな、今注目の、ノリノリの透水性コンクリート「ドライテック」に関して寄せられる質問について、Youtube内ではなく生コンポータルの中でお答えしたいと思う。



寄せられた質問とその回答#2

冬に地面が凍結するような地域だと水分で膨張して割れたり持ち上がったりしないのでしょうか?

生コンポータルからの回答:地面が凍結して膨張し迫り上がってくる現象を「凍上(とうじょう)」と呼びます。
北海道や長野の一部など、地盤の中の水分までもが凍結するほどの酷寒地区でしか見られない現象とされています。
一部の寒冷地では「凍結深度」といって冬場にどのくらいの深さまでが凍結してしまうのかを示した値が公表されています(凍結深度の解説についてはこちら:https://kentiku-kouzou.jp/struc-touketusindo.html)。
まずは、Shouji774さんの地域の凍結深度をご覧いただき、地盤が凍結する懸念があるのかどうかをご確認いただければ、「凍上の可能性の有無」がわかります。
もし、棟上の懸念される地域である場合、その凍結深度を凍結の起きづらい材料で置き換える措置が必要となります(凍上抑制層を設ける)。
舗装や地盤に明るい施工者・設計者の方ならきちんとお応えいただけるはずですよ。
また、透水性コンクリートだから凍上は起こりやすいとか起きにくいということはありません。
あくまで、「地盤中の水分が凍ってしまうほどの寒冷地か否か」に左右されます。

(#3 につづく)



居酒屋のように
駐車場は「とりあえず、土間コンで」
が通例

庭ファンが拓いたイノベーションはこの言葉に集約されている。

⚫︎参考記事: 「居酒屋のように駐車場は《とりあえず、土間コンで》が通例」エクステリア界のコペルニクス【庭ファン】

誰しもが思考停止に陥っているのだ。

「蛇、ぎゃあ!、怖い、逃げろ」

緊急時こうした脳内プログラムが働くように。

瞬間的に、反射的に、「駐車場はとりあえず、土間コンで」というプログラム。

庭ファンの中の人は32歳の現役エクステリア商社マンだそうだ。

普通業界に入って経歴が長くなれば長くなるほどいつしか業界の慣習に染まっていくもの。

「そういうもんだ」

という先輩たちの教えに最初は納得できなくともいつしかプログラムが形成されてしまう。

「駐車場はとりあえず、土間コンで」

その慣習を疑わないようになる。


そんな、思考停止にくさびを打ち込んだこの動画は数年後奇跡と呼ばれることになるだろう。

#3以降も「質問に対する答え」と合わせて、生コンポータルではこの動画の技術的な補足を加えていきたいと思う。

土間コンは選べる。

世界は変化する。

雨水は何にも遮られることなく、自然に還元される。

湧水や井戸水が蘇り人々の暮らしを潤す。

樹木や草花の根系には水と酸素が十分に届き人々の目を癒す。

自然と人が調和する世界を創造しうるコンクリートテック透水性コンクリートについて詳しく解説していきたいと思う。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ