2021/03/31
「All roundファミリー御一行様生コンポータルにご来場いただきました」

本格的な春を迎え人々の動きがいよいよ活性化してきた。昨年からドライテックで協業している福岡北九州のAll round新井さんご家族が息子さんの進学を機に生コンポータルをお訪ねくださった。工場見学、ドライテック視察、大歓迎です。ぜひ、多くの人々にお越しいただけますようお待ちしております。
誰とだって繋がれる
NRシャツを身に纏ったAll roundチルドレン3人組。
かっこいい。
今から人生初の生コン工場見学。
地下水平ベルコン。
砂利、砂、砕石など骨材はこちらのゲートから水平ベルコン、そして傾斜ベルコンと経由して生コンプラントに貯蔵される。
ミキサ室。
全ての材料はこのミキサでブレンドされて生コンクリートが出来上がる。
プラント最上階で記念撮影。
季節は春爛漫を迎えている。
そして、恒例のパノラマパーク頂上散策。
ここでは伊豆の景色を360度パノラマで見渡すことができる。
10年に1度の黄砂ということで富士山はおろか天城も箱根も駿河湾も見えなかったが次男さんが指差しているように生コンポータル(長岡さくら工場)が遠くに眺められた。
オプションで翌朝早朝ランニング(0600集合)が楽しめる笑。
写真は、狩野川台風を契機に建造された放水路と国宝を見学できる願成就院。
伊豆の国市周遊RUNは鳥の囀りを聴きながら狩野川沿いをおよそ10km心地よい時間となる。
All roundファミリー御一行様生コンポータル視察ツアー。本場笑ドライテックの透水性はフェラーリ家自宅駐車場でデモンストレーション。ガンガン吸い込む。
そして、当たり前のことだが、遊んでるだけじゃない笑。
昨年打設されたフェラーリ家の駐車場ドライテックの透水実験をランニングの最中に行う。
他にも、今度DIYでドライテックが計画されている施工現場をランニング中に立ち寄り現場調査を行った笑。
きっとその後ザブンと温泉に浸かって食べた朝食は絶対に美味しかったはずだ。
僕はその後セカセカと支度して神戸に向かう新幹線の中だが笑。
新井ファミリーは本日このまま長男さんが進学で移住する東京に向かうという。
僕の同級生の経営するいちご狩り園(久保田いちご農園)など市内の観光スポットやお昼ご飯のお店、沼津ICに向かう途中にある深海水族館などをご案内した。
ご一緒できないのが心苦しいがそう何度もあることもない伊豆をぜひたっぷりとご堪能いただきたいと思っているのは伊豆に生まれ伊豆に育った僕たち全員の願いです。
ランニングの最中改めて北九州に生まれ北九州に育った新井さん、そしてそのご家族と伊豆生まれ伊豆育ちの僕がこうして一緒に走っている不思議を実感した。
コロナ禍。
世間はネガティブな話題がどうしても強調されているけれど、僕たちにとってはポジティブの方が多かったように思える。
変化してきた人たちにとってはチャンスなのだ。
逆に変化を拒んできた人にとってはリスクなのかもしれないが。
今の時代、想いさえあれば、人々は簡単に繋がれる。
新しいことに挑戦したい。
ドライテックに興味がある。
前向きな施工のプロに繋がりたい。
その思いは現代のツールで簡単に実現する。
⚫︎参考記事: 「何でもかんでも安くしろ」ストリートバスケブランド《ballaholic》との協業 #6
要は、その気があるかどうか。
変化の準備ができているかどうか。
その気さえあれば、どんな境遇、たとえコロナ禍だって、その状況をチャンスに変えることができる。
いつだってジタバタしてれば変化は当たり前になる。
僕たちは常に変化に前向きな積極的な人たちと繋がりたいと思っています。
All roundの新井さんもそう。
ここ数年急激に流動性が高まった建設産業。
縁もゆかりもないけれど、共感ひとつで子供の頃からの友人のように分かり合える。
新しい接点が生まれる。
そのことで、新しい何かが生まれる。
それはプロダクトだったり、テクノロジーだったり、誰かを明るくする、誰かにとって役に立つものになるのだ。
だから、僕たちは変化に積極的だし、人との交流にも前向きだ。
もっともっと多くの埋もれているタレントに出会いたい。
そのことで自分たちも磨かれたい。
そして、僕たちが生み出す価値はきっともっと世の中を明るくすることができることを知っている。
多くの同志の皆さんに生コンポータルを訪ねてもらいたい。
いっぱい語らいたい。
時間が許せば一緒に食事したり、温泉入ったり、ランニングしたり、観光もしたい。
仕事ってのは繋がることだ。
楽しむものだ。
わかりあうことだ。
これからも多くの同志の皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
宮本充也