2020/07/16
「凹凸気になる?」「ドリブル音は?」ストリートバスケブランド《ballaholic》との協業 #1

実際にバスケットコートに透水性コンクリート舗装《ドライテック》は相性がいいのか?「凹凸でイレギュラーな跳ね方とかしそう?」「本当にドリブル音が小さい?」。ストリートバスケットのプロ選手加藤慧(KK)に聞いてみた!
「凹凸気になる?」「ドリブル音は?」
ballaholic(アウトナンバー)の皆さんの前で透水性コンクリートの透水デモンストレーション。
なぜかリングの貞子でも出てきそうなテイストになってしまった。
「凹凸気になりますか?」
「いえ、気になりません」
「なんか、ドリブル音が普通の舗装よりも優しい感じ」
人気ストリートバスケブランドballaholicのみなさんが口を揃えてそうこぼす。
素人の僕たちにはわからない。
でも、プロのプレイヤーkkも「音が静か」と評価する。
舗装とボールの間に布タオルでも敷いたように優しい音。
それでいてきちんとコンクリートの手応え。
ドリブルはしっかりと跳ねる。
「ドリブル音静かですか?」
「音が《柔らかい》」
というプロの評価。
普通の舗装と比べてドリブルに違和感もないという。
バスケットコートに求められる性能に「滑りにくさ」というのがあるそうだ。
例えば雨上がりのような濡れた路面でプレイする場合路面が滑らず踏ん張れるかどうかはとても大切で、透水性コンクリートのように《水が抜けるための空隙(すきま)》はノンスリップ効果も得られる。
プロが認めた透水性コンクリートとバスケットコートの相性
これまでも何度か主にDIYを中心に戸建て住宅向けバスケットコートに納品されたことがある。
⚫︎参考記事:【長野】「バスケ大好き息子さんたちのためにお父さん透水性コンクリートDIYに挑戦」駐車場・24m2
「平らにできる」
「雨上がりすぐに練習できる」
「ドリブル音が小さい」
などの評価はあったもののそれらはいわゆる素人さんたちのご意見。
インターネットはありがたい。
僕たちは生コン屋さんであり、職員の中学の時の部活もむしろバレーの方が多い(笑)。
些細な一般のご意見を普通であれば埋もれさせるところだったが、なんとストリートバスケの有名ブランドballaholicの皆さんの目に触れた。
「なんか、この舗装面白そうだぞ」
戸建て住宅向けバスケットコートメーカープロジェクトへ
実物は見た。
バスケットゴールを売るメーカーはある。
ただ、舗装から一式で《かっこいい》バスケットコート全体(フェンス付き)で提案するメーカーは無い。
それなら、ballaholicがそのポジションを獲りに行こう。
そういう発想だという。
家庭用バスケットコート。
気が向いた時に気軽に練習ができる。
音も静かだから近隣への配慮にもなる。
近所の仲間と集まって3on3ができる。
しかも、ballaholicのブランドが光る。
その2では透水性コンクリートの施工を実際に体験することになる。
「果たしてバスケットコートメーカーという業態は成り立つのか?」
(つづく)
宮本充也