2020/06/29
《カインズ》「お庭の舗装は真砂土から【本格】コンクリートDIYの時代へ」ピザ窯・ウッドデッキ・舗装(週刊生コン 2020/06/29)

お庭の舗装と言ったら真砂土(固まる土)というイメージは強いかもしれない。一方、先端を走るDIYerは今真砂土を離れて本格コンクリートで庭を舗装し始めている。DIYの王者カインズでも販売が始まった透水性コンクリート。ピザ窯やウッドデッキのように。「お庭の舗装は真砂土から【本格】コンクリートDIYの時代」
「真砂土(固まる土)とガチンコ対決?!」ホームセンター初《カインズ》でいよいよ販売スタート
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_1184.html
DIYといえばホームセンター。
ホームセンターといえばカインズ。
その店舗の一角に透水性コンクリートのサンプルが展示された。
ホームセンターでは初の出来事だ。
お庭の舗装といえば真砂土(固まる土)と相場は決まっている。
庭の舗装といえば真砂土。
その領域に15年の歴史ある透水性コンクリートがこの度殴り込みとなった。
昨年の12月あたりから突如噴出し始めた透水性コンクリートのDIY。
通常土間コンクリートの施工といえば完全にプロの領域。
それは材料生コンクリートの特性によるところが大きい。
《生》コンクリート。
それは半製品であり、時間の経過とともに刻々とその性質が変化する。
その限られた時間の中でタイムアタック。
(ワイヤーメッシュ敷設)、生コン敷設、均し(水勾配)、水引き待ち、金鏝仕上げ(2〜3回)、(はけ引き)、完成
特に金鏝仕上げは匠の領域。
一般の人の手に及ぶ領域ではない。
その、生コン、土間コンクリートの領域に透水性コンクリートという今はまだ特別な生コンがDIY材料として見出されようとしている。
DIYといえばホームセンター。
ホームセンターといえばカインズ。
そのカインズでいよいよ透水性コンクリートが真砂土に並んで販売される。
「お庭の舗装といえば真砂土」が、「お庭の舗装といえば透水性コンクリート」になる。
DIYの常識が変わろうとしている。
【千葉】《いい汗かこうぜ!》「ピザ窯もウッドデッキも透水性コンクリートもDIY」防草・水たまり
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_47.html
DIYがきてる、きまくってる。
なんと、100m2超を素人オンリーで1日で完成させてしまった。
土間コンクリート(通常の生コン)では《絶対に》不可能。
世の中に《絶対に》は無いとはよく言ったものだが、これだけは言える。
土間コンを一般人がDIYで1日で100m2を完成させることは絶対にできない。
もし、もしも万が一、そんなケースがあるのであれば是非教えて欲しい。
世界中探したってそんなことは不可能。
土間コンクリートはプロの領域なのだ。
これは、革命だ。
革命はすぐさまカインズに見出されている。
これは、奇跡だ。
ピザ窯やウッドデッキのDIYだって最初は「革命」とか「奇跡」と思われていたはずだ。
そして、2020年は土間コンクリート(透水性コンクリート)のDIYが始まった。
数年後、土間コンクリートはDIYが当たり前という時代がやってくる。
先週はその予兆を見た1週間となった。
宮本充也