2020/07/11
「そして、私たちが選べる未来が、そこにあるはずだ。」《トップコート》DIYマニュアル

「今回伝えたいことは、カラーリングだ。土間コンといえば美しいグレーをイメージする方が多いだろう。しかし、透水性コンクリートの場合色も選べる。選べてしまう。基本色8色の他に、120m2以上などある程度まとまった面積ならどんな色でも対応可能だ。しかも、自分で塗装することだってできる。」(映画「透水宣言」より)。
透水性コンクリート《トップコート》DIYマニュアル
土間コンといえばグレーがかった白。
選ぶ余地もない。
ハウスメーカーとの交渉の中で、「土間コンの色はどうなさいますか?」なんてまず聞かれない。
そもそも、駐車場の舗装といえば土間コン。
家の中も外も分厚いカタログでいろんな資機材を選べるのにどうしてか戸建て住宅の駐車場舗装といえば「土間コン」。
選べない。
僕たちには選択肢が与えられないのか?
そんな分野に透水性コンクリートは果敢に挑んでいる。
透水性コンクリートの場合色も選べる。選べてしまう。(映画「透水宣言」より)。
使う道具は軽量カップ、ひしゃく、バケツ、ローラー、刷毛、撹拌機。
いずれも建機リースのお店やホームセンターなど身近で揃う。
使用材料右から、ドライテックトップコート、水(を入れたバケツ)、下地材プライマー。
塗装前の下地処理としてまずは塗装面の清掃を行う。
箒やちりとりで掃除してもOKとなっているが、実際はブロワーの方が作業は捗る。
⚫︎参考記事: 「ドライテックのデメリット?枯れ葉のおそうじにはブロワーがお勧め」一条工務店・玄関周り・掃除・砂利・庭(Instagram紹介事例 #8)
続いて塗装面以外が汚れないようにマスキングテープなどで養生しておく。
プライマー(下地材)を塗装し乾燥したら下地処理は完成だ。
続いて塗料の製造に入る。
樹脂の中に主材、顔料と添加して適量の水とともに攪拌していく。
塗装は2回塗り。
1回目の前に端部をはけで塗装しておく。
塗装開始(ローラー、1層目)。
1層目が乾いたら続いて2層目。
この時しっかりと塗装できない隙間の部分は別途刷毛できちんと色を塗り込んでいく。
完成。
同様の手順で8色全てを塗装した。
塗装後使用した道具はきちんと水洗いしておこう。
道具を大切に使えばきっと道具は答えてくれるはずだ。
そして、私たちが選べる未来が、そこにあるはずだ。(映画「透水宣言」より)。
今の時代土間コンは選べる。
土間コンも、そして、色も、選べる。
あなたは今選べる未来を選んでいるだろうか。
透水性コンクリートはまだ常識とはなっていない「選べる」土間コン。
その土間コンは降雨を大地に還元することで地下水系を蘇らせ、根系に水と酸素を届けることで緑陰は実る。
自然と人が調和する世界を具現化するコンクリートテックは日本中の製造者や施工者の手により今「選べる」土間コンとして力強く普及を始めている。
あなたが選択する未来。
それは、何色だろう。
あなたは、これからの社会をどのように変えていくのだろう。
生コンポータルはあなたと一緒に歩みたい。
自然と人が調和する世界はきっと洪水や感染症のない長閑で豊かな場所であるはずだ。
宮本充也