2020/03/07
【岡山】「雑に扱ってもなんとかなる土間コンだからDIYに向いている」駐輪場・ひび割れ・白石建設

岡山県岡山市。コンクリート圧送業者社長宅の自転車置き場の土間コンクリートを透水性コンクリート「ドライテック」施工。14:00打設開始。打設後すぐに自転車と荷物を置いてしまうという状況(真似しないでください)。
製造:白石建設、施工:DIY
打設後すぐに自転車と荷物を置いてしまう
コンクリート圧送業者社長宅外構工事。
この度自転車置き場の土間コン整備を透水性コンクリートとした。
透水性コンクリートの特徴として写真の矢印のような出隅(でずみ)・役物周りに発生しやすい「ひび割れ」が問題になりづらい。
理由は見ての骨材の輪郭がそのまま浮き彫りとなる粗面であるためヘアークラック(0.2mm以下の小さなひび割れ)は目立たない(見えない)。
日頃土間コンのひび割れ(そして色むら)は施工者と施主の関係性をギクシャクさせるものだからこの性能はかなり役に立つ。
圧巻なのは施工(打設)直後に自転車と荷物を置いちゃった!!(真似しないでください)。
透水性コンクリートは転圧コンクリートの1種でもありそういう意味では施工直後から車両の乗り入れをしたりするケースもあるため、プロの判断として自転車と荷物を置いてしまった。
こうした多少雑でラフな扱いをしても性能に影響が出づらいというのも透水性コンクリートの特徴となる。
土間コンの場合「猫が歩いただけでも」やり直しなんてことになりかねない。
この性能がいかに施工者の心理を助けるかわかるはずだ。
だからDIYに向いている透水性コンクリート
真似して欲しくはないけれど。
「施工後すぐに自転車と荷物を置ける土間コン」
という性能は広くDIYerを含めた施工者たちに門戸を開く。
例えばエクステリアと一口に行っても範囲は多岐に渡る。
アルミ系しか施工しない施工者だっている。
ある程度それぞれの工種ごとに専門性があるから。
だから普段土間コンを触らない施工者に「透水性コンクリート施工しませんか?」と勧めてもなかなか応じていただけない。
ただ、1回施工してみればわかっていただける。
それが「食わず嫌い」だということを理解してもらえるのだ。
透水性コンクリートなら女性2名だけでも施工できる気軽さがある。
人手不足のこの時代。
1人が2役3役が望ましい。
食わず嫌いで1つの工種に閉じこもるよりも、あらゆる工種にわたって施工できることはきっと求められるあり方であるはずだ。
驚異の施工簡易性を誇る透水性コンクリート。
DIYの実績も豊富だ(DIYまとめ記事:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_7.html)。
どこぞの素人が施工している透水性コンクリート。
プロ施工者のあなたが施工しない法は無い。
これまでを踏襲するだけにとどまらず、あなたの類稀な才能はもっと広いフィールドで活躍することを求められている。
そんな簡易性を誇る透水性コンクリートは大地に蓋をしない。
降雨は遮られることなく地下水脈に還元され樹木を潤し湧水は蘇る。
自然と人が調和する世界を具現化するコンクリートテック。
それは日本全国どこでもあたかも生コンクリートのように届けられている。
宮本充也