2019/12/27
DIY土間コン(透水性コンクリート)施工実績まとめ

年々高まりつつあるDIYブームに合わせて、ホームセンターでもDIY特設コーナーを見かける機会が増えてきました。
特に、かつて初心者では難しいと言われていた土間コンクリートのDIYですが、透水性コンクリート'ドライテック'の普及により初心者の方からの注文が増えているのです。
土間コンクリートをDIYすることができれば、DIYによる施工の幅は無限の広がりを見せると言っても過言ではありません。
ただ、ドライテックのDIYが増えていると言われても、どのように施工され完成しているのかが一番気になるところだと思います。
そこで今回は、過去生コンポータルへの透水性コンクリート注文が急増した2019年のDIY施工実績をまとめました。
ちなみに、ドライテックの詳しいDIY方法については下記の動画をご覧ください。
透水性コンクリート'ドライテック'のDIY施工実績
記念すべき透水性コンクリート'ドライテック'のDIY施工第1号案件となります。
愛知県の高校の先生がインターネットでドライテックを見つけ「これなら自分で出来そう」と実際に施工をされた案件です。
土間コンDIYの歴史の幕開けであり、ドライテックなら土間コンのDIYは難しいという常識を変えられると実感できた案件でもあります。
⚫︎ 【女子】だけでできる透水性コンクリート「やったことないからできない」ってまだ言う?
こちらは、生コン製造の白石建設に勤める2名の女性が施工した企画です。
建設業勤務ではありますが普段は事務仕事が基本でプロではありません。
ドライテックであれば、初心者中の初心者でも仕上げまで施工ができることを実証した案件です。
初心者でもドライテックのDIYに不安がある場合には、こちらの記事をご覧いただければ施工できると思っていただけるはずです。
「やったことないからうちではうけられません」と施工業者から断られてしまった一般の方の施工案件です。
ドライテックはDIYできる土間コンとして革新的ではありますが、業界全体は未だ古い考えが当り前であり、個人の依頼は断られやすい傾向にあります。(生コンポータルが紹介している業者様であればそのような事はなく、気軽にどのようなことでもご相談頂けます。)
そんな中、材料だけでも買えるドライテックを見つけられ、生コンポータルで近隣の生コン向上を手配し、見事DIYで現場を完成されました。
⚫︎ 【山形】「DIYたった2名で60m2!」「プロ顔負けの透水性コンクリート施工」施工指導
DIYに関して完全な初心者さんでも型枠をあらかじめ用意され、2名で60㎡を施工された案件です。
こちらの案件を皮きりにDIY土間コンがブレイクを果たしました。
⚫︎ 【千葉】「またまたDIY!施工者もまごまごしてられない」犬走・水たまり・防草
千葉県で施工が行われた案件です。
ドライテックは生コン工場からミキサー車に詰まれて運搬され、施工現場に届き敷設します。
もし施工現場とミキサー車が入れる場所に少し距離があれば、1輪車を使い運搬し施工するのが基本です。
しかしこちらの現場、まさかのバケツでのドライテック運搬。
プロでは選択肢にも入らない初心者さんの威力に驚かされた現場となりました。
⚫︎【千葉】「最近の素人はマジですごい」友達集めて150m2駐車場5人DIY・土間コン
施工が簡素化されているドライテックの施工と言っても、施工面積が広い場合にはそれなりの時間が掛かってしまいます。
さらに初心者であれば慣れないことから、車1台分の駐車場でもやっとのことで施工を出来ることが多いのですが、こちらの現場は5人全員初心者が1日で150㎡の大規模施工を完成させた案件となります。
20㎡の駐車場を1人でDIYされた現場ですが、透水性コンクリートの見学会も兼ね合わせて行っていたところ、見学者の方がたまらずに手伝い完成させた案件です。
はじめての施工であったとしても分かりやすい施工手順から、実際に施工できてしまうのがドライテックの良い所でもあります。
⚫︎ 【東京】4,000億円市場「DIY×生コン」が拓く生コン産業の未来
こちらは東京都あきる野市で施工をされた案件です。
施主様と友達の7名で施工されたのですが、皆さま施工どこか道具に初めて触ったという方ばかり。
それでも施工を手伝われたのは施主様との友情もありますが、DIYに興味があるという方がおられるという証拠でもあります。
やはり友達との施工は楽しいということもあり、4時間で施工完了後のご満悦の記念撮影。
⚫︎【岡山】「被災地真備町の大地を変えろ!」防災・環境・DIY
西日本豪雨の被災地、真備町の復興住宅外構での施工案件です。
通常の土間コンであれば大地に蓋をする形での施工となりますが、ドライテックは透水性が高いため蓋をすることは無く、雨水は全て地中に還元されます。
2度と濁流に飲み込まさせないという白石建設さんの思いから施工。
⚫︎【岡山】「雑に扱ってもなんとかなる土間コンだからDIYに向いている」駐輪場・ひび割れ・白石建設
ドライテックの素晴らしさは簡素化された施工だけではなく、完成の早さにもあります。
通常の土間コンであれば打設直後に荷物を置いたり踏み入れることはできません。
しかし、ドライテックであれば自転車や荷物を置いたりしても問題ないのです。
ひび割れや色むらが問題とならないコンクリートでもあります。
⚫︎【長野】「バスケ大好き息子さんたちのためにお父さん透水性コンクリートDIYに挑戦」駐車場・24m2
バスケ大好きな小学生のお子さんたちのために、お父さんが奮発してお友達とDIYに挑戦されました。
施工後にはお手紙まで頂き感想をお寄せくださいました。
(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_27.html)
すばらしい景色を背景に美味しい空気をいただきながらこちらこそいい経験をさせていただきました!
⚫︎ 【神奈川】「防草シートは貼ってた」「ドクダミが酷かった」「(事前工)大人4人で4〜5日」DIY・犬走・水はけ・雑草
排水が上手く行われず湿気がたまりやすい箇所、それは犬走りです。
防草シートを張ってもドクダミが生えてきて、毎年夏は年中行事としての草むしり。
環境の悪さと雑草に困り果てた結果「バケツリレー」でドライテックを施工されました。
(一輪車も通れない狭さのためバケツによる運搬)
準備工(すきとり、残土処分)の段階から施工完了まで5日間、息子さん達の力を借りて完成まで辿り着かれました。
これからも素敵なお庭生活をお楽しみください。
今回紹介した透水性コンクリート'ドライテック'に関しては下記から詳細を確認することができます。
それと、生コンポータルでは施工業者さんと施主様を直接お繋ぎするサービスを提供しております。
こちらのサービスでは、中間マージンや紹介料、登録料、広告料をいただくこと無く提供しており、現在新規の登録業者を募集中です。
もしご興味がある場合には下記「お問い合わせ」より一度ご相談ください。
施主様でお近くの施工業者をお探しになる場合は、下記よりご相談ください。