2019/12/15
【千葉】「またまたDIY!施工者もまごまごしてられない」犬走・水たまり・防草

3日前の山形(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy260m2.html)に続き今度は千葉!生コンポータルをじっくりご覧になって勉強したお施主さん達4人で犬走り施工。「業者に土間コンで見積してもらったらあまりに高かったので」と採用。草も生えないし水たまりもできない。なにより自分で施工ができるのが最大の採用理由だった。
製造:ヤマカ建材工業、施工:DIY(土木など施工経験なし)
「自分で施工ができる」が最大の採用理由
施工Before。
犬走。
舗装をしなければ草は生えてくるし、土間コンだと水が抜けないからジメジメコケやカビで不衛生。
透水性コンクリート採用のテッパン箇所とも言える。
さらに、このくらいの小規模(8m2前後)であれば確かに「素人さんでも」無理なく施工できるかもしれない。
施工者もまごまごしているとセミプロ級のDIYerにとって変わられてしまう。
やはり日頃から新技術や新製品に対してのアンテナを高くしておくべきだ。
今回ご協力いただいたのはヤマカ建材袖ヶ浦工場。
代表の吉田さんは旧知の間柄で千葉エリアの供給にとても強力的。
葛田さんが担当ということで今回もとても前向きにご協力いただく。
相手が素人さんということもあるのでその辺は供給者としても気を使うのだ。
素人さんにはこちらの「当たり前」が通用しない。
なんと驚いたことにバケツ取り。
4人いた理由に納得。
とにかく2人がかりでバケツにいっぱいの材料を施工箇所までせっせと運び込む。
そして、転圧。
こちらも生コンポータルで推奨している比較的慣れていない方が施工する場合の転圧方法。
プレートの転圧ムラで発生する段差を抑制するための措置だ。
施工After。
これで快適な軒下(犬走)が完成した。
なんと今回も素人さんの威力にただただ圧倒された現場となった。
とはいえ、やっぱりお勧めはプロの施工者による施工。
昔から餅は餅屋と言う。
年中施工をしている人たちはやっぱり安定感が違う。
それに今後普及が拡大する見通しの中で前回の山形や今回の千葉のように懇切丁寧に対応できるとも限らない。
そのために、庭コンがある。
https://www.nr-mix.co.jp/niwakon/
消費者(施主)は多段階に経費を取られた販売価格に恐る必要はない。
地元の優良施工店に直接発注することができる。
だから、安くて良い透水性コンクリートを購入することができるのだ。
一方、施工者(もちろん製造者も)もまごまごしてられない。
ITの時代。
素人といってバカにしていると知識量では負けてしまう場合もある。
施主はとにかく「自分ごと」「一生もの」というテンションで調べまくる。
普段の仕事の延長から離れず努力をやめて仕舞えば施工者は指名されることはないだろう。
プロならプロらしく。
日々研鑽を怠らず、良質な提案ができるように努めていなければならない。
「施工者もまごまごしてられない」
1週間の中で続いた山形、そして今回の千葉DIY案件は衝撃的な事件だった。
宮本充也