2019/12/20
【千葉】「最近の素人はマジですごい」友達集めて150m2駐車場5人DIY・土間コン

もう、ここまでくるとあっぱれだ。施工者も最近の素人に見習わなければならないだろう。千葉県富里市150m2駐車場。お施主さんやお友達はもちろん普段コンクリートなど触ることのない素人さん。雨が懸念されるなか、150m2駐車場を大人5人で1日仕上げ!
製造:東邦レミコン八街工場、施工:DIY(150m2、100mm、5人)。
素人5人組が150m2駐車場をDIY、マジか。
施工Before。
素人さんだてらに型枠とレベル筋を見事に設置されている。
色々勉強されたのだろう。
施工開始。
普段全く別の仕事をされている素人の方々とは思えない見事な道具さばき。
きっと事前に施工方法を動画で相当勉強されたのだろう。
(動画はトップページまたはhttps://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/からご覧いただけます)
やおら雨に降られてもめげずにブルーシートで養生しながら施工を続行。
施工After。
ふりしきる雨にも負けずDIY150m2はもはや記録だ。
ギネスいけるんじゃないだろうか。
最近の素人はマジですごい。
150m2だ。
ちょっとした共同住宅の駐車場くらいの面積。
プロだってそこそこ構える。
なんなんだ一体。
何が起きてる。
DIYできる土間コン。
改めて「まじ?」って感じだ。
特にこの12月はDIYが3現場も立て続いた。
山形:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy260m2.html
千葉:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_5.html
何かが起きてる。
生コンに何かが起きているのを肌で感じる。
プロの領分だった生コンが素人の手で施工されている。
その問い合わせはインターネットを経由してもたらされる。
僕が生コンに入職した19年前当時では何も考えられない大事件だ。
どうして素人でも施工できるの?
「仕上げ」
という左官工でなければできないプロセスが無い。
これに尽きる。
通常の土間コンの場合、敷設をした後に「ブリーディング水」といって表面の水が乾くのを待ってから「金鏝(かなごて)」といって特殊な道具を用いて3回仕上げる工程が入る。
これ、素人ではとても無理。
僕も無理。
その仕上げが透水性コンクリートの場合無いのだ。
そして、水勾配。
通常の土間コンの場合排水を考えて表面に微妙な傾斜を設定するものだが、これも素人にはちょっと無理。
透水性コンクリートの場合は表面に水が滞水することなくそのまま抜けてしまうのでこの作業も不要となる。
そして、非常に単純な工程。
⚫︎敷設(ふせつ)
⚫︎均し
⚫︎プレート転圧
の繰り返しで土間コンは完成してしまう。
これが、今まで無理とされてきた土間コンDIYの秘密だ。
それにしても、最近の素人はマジですごい。
よくプロの施工者の方から「最近の素人は色々ネットで調べてるから手強い」ような話を聞く。
僕はそれはとてもいいことだと思う。
これまでなかなか一般に知られることのなかった建設、そして生コン。
どんなきっかけであるにせよ、こうして日の目を浴びて僕たちの努力に理解が生まれるのはロングランではきっといいこと。
もちろん、「プロの仕事が取られちゃう!」という向きもあるだろう。
大丈夫。
ちゃんとしたプロならいつまでも支持されるはずだ。
前向きに行こう。
最近の素人はマジですごいのだ。
宮本充也