2020/05/21
「既存のダサい立水栓を透水性コンクリートでおしゃれ&便利に!」排水・ぬかるみ・雑草・愛犬・DIY

透水性コンクリート、ウッドデッキ、物置、さらに続くのは水やり・散水に何かと便利なお庭の立水栓(りっすいせん)のDIY。水受けパン(排水)を設置せずレンガの中に透水性コンクリートを施工。映画「透水宣言」のDIYマニュアル第4段「既存のダサい立水栓を透水性コンクリートでおしゃれ&便利に!」。
水受けパンは透水性コンクリートでおしゃれ&便利に!
今回挑戦するDIYは既存のダサい立水栓に変えてUNISONから提供いただくスプレスタンド60ライトの設置。
通常、水受けパンと言って排水用の流しが設置される(そうしないと地盤がぬかるんでしまう)ところをそのまま透水性コンクリート(パッケージタイプ)を60cm×60cm施工する。
こちらは完成イメージ。
水受けパンの代わりにレンガブロック(UNISON提供)の囲いの中を透水性コンクリート設置することで代用とする。
こうしてジャンジャン水を流しても水浸しになることもなく、もちろん草もぬかるみも対策され、しかもおしゃれで便利!
囲いに用いられるおしゃれレンガブロック。
既存で設置されている立水栓ダサくないですか?
ガーデニングで水やりや散水をするときに必要となる立水栓は大体標準的に設置されているもの。
そこまでこだわりなく、目を通すこともなく採用されている立水栓は大抵ダサい。
お庭の雰囲気を台無しにしてしまうこともある。
また、悪い場合には水受けパンがケチられて地盤がぬかるんだりその内雑草が生えてきたり景観を損ねることこの上ない。
そこで、透水性夫(とうすいさがお)がここでも立ち上がった。
各種エクステリア資材のDIYマニュアルの製作を通して透水性コンクリート普及を担う100年後の未来から現代に降り立った透水性夫のDIYマニュアル第1段「透水性コンクリートのDIY施工」。
シリーズ第4段として製作されるのは「既存のダサい立水栓を透水性コンクリートでおしゃれ&便利に!」。
⚫︎参考記事: 「小さなところだからこそ」ドライテックと防災井戸
駐車場に設置された防災井戸の排水(水受け、集水ます)として透水性コンクリートが採用されたこともある。
それなら、既存のダサい立水栓をおしゃれで機能的な立水栓をDIYするときにだってきっと透水性コンクリートは便利なはず!
(しかも、DIYシリーズ第4段にもなる!)
⚫︎ぬかるみ(排水)
⚫︎雑草対策
などの機能性に加えて、レンガで囲った透水性コンクリートの排水(水受け)は、
⚫︎意匠性
も兼ね備えている。
真っ平らなその上でぬかるみ(排水)を気にすることなく愛犬のシャンプーだってできる。
夏なら水着で冷水を浴びたって気持ちいいだろう。
60cm×60cmの平面さえあればきっと色々な用途に用いることができるはずだ。
DIYマニュアル動画撮影は5月30日を予定している。
もし興味がある方は見学(体験)も受け付けている。
ふと気づくと裏庭に「ダサい立水栓」がある。
一度気づいてしまったらその「ダサい立水栓」は永久にあなたの脳裏から離れない。
そんなダサい立水栓のままでいいの?
せっかくおしゃれな家なのに。
立水栓がダサいばっかりに。
全体にダサいオーラを撒き散らす結果となっている。
それなら、DIYで立水栓に挑戦してみない?
透水性夫によるDIYマニュアル第4段は「既存のダサい立水栓を透水性コンクリートでおしゃれ&便利に!」
Enjoy DIY!!
乞うご期待。
宮本充也