2020/04/27
「《未来は変えられる》ウッドデッキDIYマニュアル」(フェラーリ様邸DIY #4)

ウッドデッキをDIYしたい。ちょっと高度なDIYだけど、取説をシッカリ呼んで基本を理解しておけば「大きなプラモデルの組み立て」とも言えるウッドデッキ。#4 ではいよいよ完成。「デッキ」「幕板」の設置。
#3:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/1diydiy_3.html
動画はこちら
DIYウッドデッキいよいよ完成
骨組み(束柱と大引)が組み立てられたら次は「幕板(まくいた)」「デッキ」の設置に取り掛かる。
束柱が「柱」で大引が「梁(はり)」だとすれば、デッキや幕板は「屋根」をふく工程となる。
まず初めに、片側の「幕板」を設置してから、デッキ材を順に嵌め込んでいく。
「デッキ材を貼る順番を説明しよう。まず初めに、片側の幕板を固定する。その幕板に沿って材料を差し込んでいき、金物を使って固定し、次のデッキ材に嵌め込んでいく。その繰り返しだ。そして反対側の幕板を固定したら完了だ。」
(映画「透水宣言」より)
ウッドデッキの基本構造(出典:https://www.diy-uddodekki-mania.site/uddodekki_kiso/)。
今回採用したYKKap社製ウッドデッキは根がらみ(大引)と根太が簡素化されたもので、「大引」だけの設置となっているため、DIYにはおすすめとなっている。
骨組みが出来上がったら、
⚫︎幕板(片側)
⚫︎デッキ
⚫︎幕板(反対側)
⚫︎幕板(正面)
という工程で嵌め込んでいき、最終的にビスで固定して完成。
反対側幕板直前のデッキ材はめ込みの様子。
正面の幕板が取り付けられ完成。
映画「透水宣言」〜ウッドデッキDIYマニュアル編〜では一連の流れを詳しく透水性夫(とうすいさがお)が説明する予定だ。
今回省略してしまった、
⚫︎使用機材一覧
⚫︎構成部材一覧
も動画で詳しく説明する。
ウッドデッキや物置、そしてカーポートなどは土間コンと並んでちょっと背伸びすればDIYだって可能な製品。
こちら映画「透水宣言」〜土間コンクリートDIYマニュアル編〜では一般人でも施工可能な土間コンクリート「透水性コンクリート」の施工方法が細かく紹介されている。
土間コンクリートに比べれば、
⚫︎ウッドデッキ
⚫︎物置
⚫︎カーポート
などはいずれも「大きなプラモデル」と言っていい。
大まかなポイントをつかんで仕舞えばあとは動画マニュアルや取扱説明書で十分素人でもDIYできる。
今後透水性夫(とうすいさがお)と生コンポータルでは、
透水性コンクリートを普及させることによって100年後の未来に《自然と人が調和する世界》を創り出すために、こうした透水性コンクリートに付帯する各種エクステリア資材のDIYマニュアル動画の制作を進めていきたい。
透水性夫(とうすいさがお)が100年後の未来からタイムマシンに乗って現代に降り立ったシーン。
普及が難航し苦しんでいる現代の宮本充也と生コンポータルに協力することによって、自ら自分たちの未来を変える。
この物語は半分フィクションで、半分ドキュメンタリーの挑戦。
友情出演大歓迎。
共に、大地を削らない、汚さない、蓋しないコンクリートテックを普及させることで、自らの未来、自然と人が調和する世界を創り出していこう。
未来は変えられる。
宮本充也