2021/07/04
ドライテックへ変更「ハウスメーカーのお庭作りはJEGをお勧めします」 #2

「ハウスメーカーのお庭作りはJEGをお勧めします」。ハウスメーカーの庭づくりに対する姿勢を批判していた矢先に見つけた忌むべきエゴサーチ結果、「ドライテック見積もり出ました(涙」。庭づくりの担い手・プロが適当にしゃべり立てている様子がSNSでは見事にわかる。
⚫︎参考記事: 【埼玉】「ハウスメーカーのお庭作りはJEGをお勧めします」AJEX・渋谷建材
ドライテックは積水ハウスで使ったりしますか?
⚫︎Instagram投稿: https://www.instagram.com/p/CQgXfKwDM-g/?utm_source=ig_web_copy_link
(以下、絵文字割愛原文ママ引用)
打ち合わせでは
洗い出しコンクリートand砂利を提案されました
私、白いコンクリートにタイヤ痕つくのが気になるタイプ
なので、洗い出しいいなと思った矢先
旦那が
『ドライテックは積水ハウスで使ったりしますか?』
ん?なにそれ
《浸透性コンクリート》だそうです
雨水が地中に排出される感じ
積水外構担当者
○シャーメゾンの駐車場によく使われる
○勾配がつけれない場所にいい(水はけの問題)
○戸建てではほぼ使ってないと思う
○安くなると思う(追記←2日後のpost参照)
とのこと
私たちの考えは
◉ゲリラ豪雨や災害対策になるかな
◉旦那が洗車好きなので、よさそう
◉見た目は、白いコンクリートより好き
◉滑りにくいものグッド
◉表面温度が上がりにくいらしい!夏いいね!
◉安いなら最高
◉駐車場、砂利だけはイヤかなぁ
(夜中帰宅多いので砂利の音が響きそう)
次回見積もり頼みました
旦那よ、調べてくれててナイス
ドライテック使ってる〜って方いませんか?
使い心地とかメンテとか教えてください
#積水ハウス #積水ハウスシャーウッド #シャーウッド #駐車場 #駐車場工事 #ドライテック #ドライテックコンクリート #ポーラスコンクリート #外構デザイン #外構#外構費用 #減額調整 #減額ポイント #マイホーム記録 #家作り #浸透性コンクリート
「シャーメゾンの駐車場に《よく》は使われてません」
改めて、Instagramすげえ。
改めて、SNS、インターネット、すげえ。
これまで闇に葬り去られていたあらゆる不公平が現代こうして見事に明るみにされる。
インターネット以前、顧客はプロ・業として従事している人からしか専門的知識は得られにくかった。
1日8時間何年も取り組んでいる人相手に、一生に一度くらいしか機会に恵まれない専門分野・エクステリアについて張り合おう、マウント取ろう、なんてまず無理。
子供の頃、親によく言われなかっただろうか。
「ちゃんと先生のお言いつけを守りなさい」
「大人のいうことを聞くのよ」
それは、目上、専門家のその経験に尊敬を表し従順であることが間違いない、とされていた時代の話だ。
今や、その手の幻想が見事に打ち砕かれているのだ。
少なくとも、インターネットで生コンクリート、とりわけ、エクステリア関連資材としてのドライテックの情報発信を始めるにあたって、あまりに出鱈目なプロの所業が明るみになっているからだ。
外構担当者の発言にある、「シャーメゾンの駐車場によく使われる」は実際とは異なります。
納品したことはあるにはあるが、「よく」というほどでもない。
さらに、「戸建てではほぼ使ってないと思う」は、当HPのドライテック施工事例集(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/case/)を見ても同様の主張ができるだろうか。
毎日採用されてますけど。
ほとんどが、戸建て住宅の外構ですけど。
天下の積水ハウスともあろう会社の外構担当者ともあろう人物が、ペラペラと誤りを並べ立てている様子がSNSでは赤裸々に共有されてしまうのだ。
もちろん、悪意ではなかろう。
単に社内の情報共有不足としか言いようがない。
もう少し努力が必要だ。
さらに、その方が仰ってるそれは、「排水性アスファルト舗装」
僕から言わせれば、今日日エクステリアに携わっていてドライテックのことを知らない時点で「なし」なのだが、ろくすっぽ調べもせず自分のにわか知識をぶちまけてはならない。
文脈から察するに、その人物が説明しているのは、ドライテック(透水性コンクリート)のことではなく、ポーラスアスファルト舗装「排水性アスファルト舗装」のこと。
コンクリートではなく、アスファルト。
似て非なるもの。
全く、違うもの。
透水性コンクリートドライテック講座 #1 コンクリートとアスファルト
まるっきり別製品のことをいけしゃあしゃあと(かどうかは知らんけど)並べ立てているそのお恥ずかしい様子が赤裸々にSNS上で会社名付きでシェアされちゃってるわけだ。
これぞ、インターネットタトゥー。
消せない。
辛かろう。
まあ、晒されてること自体気づいてないから、辛くはないか。
それにしても、こちらのukiuki.houseというアカウントの投稿は非常に赤裸々でサプライヤーの僕からしても大変ためになる。
生々しい現実がそこにある。
知ってるようで、改めて知ると、ゾッとする。
さらに、寄せられている匿名の方々からのコメントも善意に満ち溢れている。
YouTubeや5chのコメント欄とはまるで違う笑。
YouTubeに悪意ある投稿してる人間は底辺クズしかいない。
いつもお世話になっております笑。
それにしてもいい人っているんだなあ。
インスタ眺めてて、改めてそう思った。
時間が空いて気が向いた時にたまにやっているSNSのエゴサーチ。
とりわけ、Instagramは非常に参考になる投稿を目にすることができる。
「ハウスメーカーのお庭作りはJEGをお勧めします」
本項はシリーズ化させて、一般の方々がエクステリア、とりわけドライテックに関してどのような現実に直面しているのか。
さらには、その対策はあるのか。
そんなところに迫っていきたいと思う。
宮本充也