2019/05/23
【早い】【安い】【楽】ワイヤーメッシュ配筋による土間コンクリート打設から解放される日も近い【PP繊維】

土間コンクリート施工前日には結束線を片手にワイヤーメッシュの配筋。サイコロ(スペーサー)の上に慎重にメッシュを重ねていく。施工中今度は足元が覚束ない。「なきゃいいのに」と思ってない?「なくてもいいんだよ」
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_748.html
ワイヤーメッシュが無くなるとどうなる?
ワイヤーメッシュ配筋なしで土間コンクリートを施工してみよう実験。
使う道具は、まあ、ふつう。コテとかタンパーとか。いや、袋があるぞ。
生コン打設開始。
おや?女性職員が施工に参戦。「重労働ですか?」「いいえ」
表面に満遍なく配置されたPP繊維は架橋効果を有しておりワイヤーメッシュなどは及びもつかないほどのひび割れ抑制効果は実証されている(84fec73948b6a95f27855cb4cef39dde.pdf
そして、タンパーでタンピング。
叩くだけで沈み込むPP繊維。
タンピングの後に表面にはPP残らない。
仕上げへ。
ワイヤーメッシュに比べて何が楽なの?
・前日の敷設作業がない
それだけで、超楽。暑い真夏や寒い真冬に苦しみながら結束線を使ってメッシュを敷く必要がない。
・持ち運びが楽
あのワイヤーメッシュを2tトラックの荷台に乗せたり下ろしたりという作業そのものが大変なはずだ。それが、4kg弱の袋を2〜3個ポンと助手席に置いとくだけでいい。楽。衣服にまとわりつかない。
・施工中足元が楽
安定した地べたに地に足つけて作業ができる。捗る。
・なんなら直取りだってできる
そもそもがメッシュがないのだから、生コン車が打設箇所まで近づいていって荷下ろしができる。一輪車の手間もいらない。施工はめちゃくちゃ捗る
ワイヤーメッシュに比べてどのくらい安いの?
1人、2人で行われる作業。
そもそもメッシュだってタダじゃない。
m2あたりに換算すると、
安くて、500円。
なんなら、800円程度の支出が見込まれる。
それが、ワイヤーメッシュ。
pp工法にするとなんとそれが、「160円」。
何が早いの?
路盤工事が終わればすぐさま生コン打設ができる。
めっちゃ早い。
施工中足元に不安定なメッシュが無い。
めっちゃ早い。
「楽」の部分でも言及した通り、
直取り(ぢかどり)を実施した場合、強烈に早い。
従来の土間コンクリート打設(敷設)よりも、2倍も3倍も早く仕事が進むはずだ。
人手不足、女性活躍のこの時代。いつまでワイヤーメッシュ敷いてんの?
現在(2019/05/23現在)生コンポータルでは初回に限って無料でこのPP繊維を配っている。
もし、少しでも興味が湧いたら。
ひび割れ抑制効果に根拠のないワイヤーメッシュなんか苦労して敷設してないで。
撒かない?
種まきみたいに。
PP繊維。
これも、生コンでいいこと。
宮本充也