2020/04/02
「どのように支払えばいいの?」決済手段の多様化について

プロ施工者に加えて増加してきた一般・DIYerの方々からのよくある質問「どのように支払えばいいの?」。ワンクリックで自宅に届くわけじゃない。半製品生コンや建設資材を購入する場合の決済手段とその多様化について。
支払い方法について
この動画でもわかるように透水性コンクリートは一般・初心者の方でも取り組むことのできる施工性からプロ施工者でなくとも問い合わせが寄せられる。
事実これまでも多くのDIY事例を数える(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_7.html)。
ただ、一般の方は普段ゴリゴリのBtoB生コンと取引することなんてない。
コンビニ、Amazon、楽天、ドラッグストア、スーパー、ホームセンター。
普段購入する店とは随分装いも異なる。
ここでは透水性コンクリートなど生コン・半製品を購入する場合の購入方法の代表例を以下に示していきたい。
⚫︎施工前振り込み
最も代表的な支払い方法。
施工日と使用数量(あるいは請負代金)が決まったら請求書が発行されるため、事前に振込みいただく。
⚫︎現地払い(現金)
こちらは現場に納品する際に代金をご準備いただきお支払いいただく方法。
⚫︎法人カード決済
https://www.nr-mix.co.jp/topics/fax.html
個人事業主や法人限定の決済方法にはなってしまうけれど、アメリカンエキスプレスの法人カードを登録いただくだけで信用取引が可能となる。
100円1ポイントの永久不滅ポイントなど特典も多い。
⚫︎エアペイ(QRコード・カード)決済
現在準備中で4月にサービスローンチを予定している。
⚫︎ネット小売からの購入
モノタロウ:https://www.monotaro.com/g/04477965/
エクスショップ:https://www.ex-shop.net/index.php?action=public_item_order_drytech_input
⚫︎口座信用取引(例外)
取引が継続的に発生するような場合は例外的に口座取引に応じている。
ただ、一定の金額で一定の期間取引が継続されるような例外的な場合であり、一般には応じていないのが現状。
また、保証金などの申し出もある。
生コンもコンビニ、Amazon、楽天、ドラッグストア、スーパー、ホームセンターのような身近な存在にしていきたい。
そのためには決済方法の多様化は急務。
今はWEBで完結、ワンクリックということにはなっていないけれど、なるべく身近に感じてもらえるような決済方法を模索している。
生コンはもっと身近になることでもっともっと社会や環境に貢献できる。
自然と人が調和する世界を具現化するコンクリートテック。
透水性コンクリートを始め先端コンクリートテックは社会一般の暮らしを照らします。
宮本充也