長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/04/10

タグ:

【神奈川】「バイク置き場が斜めなのと平らなのどっちがいい?」水はけ・水勾配・エクスショップ

【神奈川】「バイク置き場が斜めなのと平らなのどっちがいい?」水はけ・水勾配・エクスショップ

神奈川県川崎市。エクスショップ案件。バイク置き場を土間コンクリートで整備するにあたって水勾配をとれば傾斜ができてしまい問題となるため、透水性コンクリートとして平らにすることになった。
製造:東京テクノ、施工:生コンポータル直営(3m2×2ヶ所、100mm厚、3名、4時間)



バイク置き場が斜めなのと平らなのどっちがいい?

77B64E5E-BB82-47EC-8742-D4B52FF80B87.jpeg

施工Before。

この2箇所をバイク置き場にするという計画。

通常の土間コンで舗装してしまえば水を流す傾斜(水勾配)を設置する必要が発生し、バイク置き場が斜めってしまう。

そのため透水性コンクリートで水がたちまち地面に吸収されるようにしてしまえば完全に真っ平らにすることができる。


7D71C5EC-7981-41D5-8C14-268DC98C95BD.jpeg

施工プロセスとしてはあまり認知されにくい工程が「すきとり」「残土処分」となる。

土間コンも透水性コンクリートもまず最初にこのプロセスを辿る。

5F55A38A-ED7B-4DF8-8CF8-F7570A1DA339.jpeg

すきとり・残土処分の後に路盤材で下地を設置する。

この時点で施工厚が100mmになっていることを確認する。

事前工も含めた施工全体の様子はDIY動画マニュアルで閲覧できる。


499DFC3D-0EAD-400A-A3CF-6E3CF25D1FB9.jpeg

施工After。

真っ平らなバイク置き場が2箇所整備完了。

アスファルトと違ってバイクスタンドがめりこむこともない。

真っ平らだから安定して駐輪しておくことができる。

⚫︎参考記事: 「バイクのサイドスタンドがめり込んだりしませんか?」バイク好きが語るアスファルトあるある



3m2+3m2合わせて6m2のような小規模にも対応できる透水性コンクリートはどらいてっくだけ!

ドライテックの強みは全国の生コン屋さんに支えられているということ。

どこか特定のメーカーではなく、全国に無数(現在300工場)に点在する生コン工場から材料が届く。

つまり、全国・小ロットがドライテックの強み。

だから、今回のように一般家庭に価値を届けることができる。


エクスショップはネットで日本一エクステリア資材を販売している会社。

その顧客は今回のような一般家庭がメイン。

こうしたロット感だと従来の建設産業におけるメーカーの市場としては小ロットすぎる。

よって、技術はあっても届けるためのインフラがない。

価値は埋もれてしまう。

ただ、ネット小売と組むことによってこれまで不可能とされてきた事業領域がひらくことになる。


バイク置き場が斜めなのと平らなのとどっちがいい?

こんな質問、そしてそれに対する答えは以前は成立しなかった。

今や実現可能となった。

あとは知られるだけ。

知られるだけで喜んでもらえる多くの人たちがいる。

その人たちと出会うこと。

それが、市場と顧客を創造するということ。

エクスショップによる引き合いや成約は加速し始めた。

日本の景色は今年から大掛かりに変化していくことになるだろう。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ