長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/06/07

タグ:

「ドライテックの購入方法について」一般・施工者・その他

「ドライテックの購入方法について」一般・施工者・その他

生コンポータルでは透水性コンクリート「ドライテック」を始め各種先端コンクリートテックを買い求めることができる。ここでは、一般・施工者・その他、購入者のカテゴリーごとに具体的な購入方法について解説する。よくある質問「ドライテックの購入方法について」。



どうやって買ったらいいの?

61D75E61-CA7A-4EB9-A909-01C9977E2F7E.jpeg

生コンポータルでは透水性コンクリート「ドライテック」を始め各種先端コンクリートテックを買い求めることができる。

ただ、1クリック数百円のような決して安くない買い物「生コン」

いくら身近になったEC(ネットでの買い物)とはいえ、高額な生コン購入をネットで決意するには抵抗がある。

ここでは今当たり前になりつつある生コンのネット購入を詳細に解説する。



DIYで材料購入

AD256F48-DF03-488C-8D22-57F00E6D9BB0.png

こちらは一般の方が「透水性コンクリートの材料だけを買い求め自分で施工する」場合の問い合わせ窓口。

⚫︎参考記事: DIY土間コン(透水性コンクリート)施工実績まとめ

魚屋さんで魚を買ってきて自分で料理をするように。

当今の生コンは一般により身近になった。

「ネットで材料買って自分で駐車場作っちゃったよ」

が当たり前になりつつある。

生コンポータルでは透水性コンクリートの施工方法を始め、付随してDIYされる「ウッドデッキ」「カーポート」「物置」「立水栓」その他のDIY動画を完備している。



施工者の方はこちら

E7D2514D-11B5-41AD-B90F-D05991A93CC7.png

DIYできるとはいえ「生コン」は基本プロ施工者のもの。

施工者からよく寄せられる質問「どこで買ったらいいの?」

生コンポータルの運営会社は静岡県の会社。

静岡の会社の製品は果たして自分の地元(例えば、栃木とか長崎とか)で買えるのか?

もっともな疑問に答えるのが全国の生コン供給体制。

現在生コンポータルでは全国300を数える生コン工場と提携をしており、全国どの地域でも透水性コンクリートを供給できる体制が構築されつつある。

さらに、「普段取引している工場から買いたいんだけど」という声にも応えている。

新たな取引だと口座開設など手続きが面倒。

普段取引をしている工場から買いたい場合でも大丈夫。

その工場を生コンポータルにご紹介いただければ、こちらでその工場に製造方法一切をお伝えし現場に届くよう手配可能。

普段生コンを仕入れているように、透水性コンクリートも取引先から普通に購入しよう。



施主様の電話問い合わせはこちら

FD0EA208-7385-42B3-8FD0-7DAF3CC0F583.png

(0120-614-410にTEL)

決して安くない買い物、電話でじっくりあれこれと尋ねたい

そんな場合は提携企業エクスショップのコールセンターに「生コンポータルを見た」と一言添えて質問をぶつけよう。

充実したサポート体制であらゆる疑問に応えてくれるはずだ。

https://www.ex-shop.net/

オペレーションスタッフ(エクステリアプランナー有資格者68名)。



庭コンから購入する

85AFA4E8-3AF8-4145-A65B-5C4343DA0B75.png

こちらは一般の方が全国地元の優良施工者を簡単に検索できる「お庭作りは0円マッチング」庭コンというマッチングサービス。

どこか遠くの知らない施工者に任せたくない。

なるべくなら地元で気軽に相談できる安心・安全な業者さんに相談したい。

そんな思いに応えてくれるサービス。

登録施工者は鋭意拡大中。



モノタロウから購入する

CB0434FD-13E0-48CC-B6BD-8FD3F05C501B.png

2019年10月より事業者向けネット小売最大手モノタロウでも透水性コンクリート「ドライテック」は買い求めることができるようになった。



エクスショップから購入する

EA7C10D0-EA7E-4216-8D6A-796B98D02CA8.png

同年12月にはエクステリア資材ネット販売日本一のエクスショップでも販売がスタート。

いずれもネット(または電話)で購入までを完結できる気楽なサービス。



その他で購入する

上記多様な購入方法に加え、現在大手ホームセンターなど複数の流通店との交渉を続けている。

理想は「花王の製品はどの店でも買える」のように、「生コンをもっと身近に」



これまでBtoB産業と考えられ一般にはほとんど認知もされなかった生コンが今BtoCのフィールドを得た生コンは水を得た魚のように拡大しつつある。

生コンが身近になれば、人々の暮らしはもっともっと豊かになる。


⚫︎施工事例:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/case/


庭の駐車場といえば土間コン。

選べない。

これまでの常識が今大きく変化しようとしている。

生コンがもっと身近になることで、一般・施工者いずれにとっても庭づくりがより良くなる。

自然と人が調和する世界を創造するコンクリートテック。

大地に蓋しない。

根系に水と酸素を届け樹木や草花は人々の目を癒す。

再生した地下水系は井戸水や湧水を蘇らせ人々の暮らしを潤す。

「そんな土間コンクリート(透水性コンクリート)があるようだけど、どうやって買ったらいいかわからない」

よくある質問「ドライテックの購入方法について」

もしまだ不明なことがあればぜひ気軽に問い合わせを寄せてほしい。

生コンは、きっと、もっと、いいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ